1988年度 研究業績
著書
深澤良彰, “情報技術知識”, 中小企業診断士受験講座・情報部門7, NIPPON MANPOWER, 1988年4月.
論文
國嶋和俊, 長谷川拓己, 深澤良彰, 門倉敏夫, “論理シミュレーション高速化の一手法”, 電子情報通信学会 電子情報通信学会論文誌 D, Vol. J71-D, No. 12, pp. 2613-2621, 1988年12月.
長谷川哲夫, 深澤良彰, 門倉敏夫, “ユーザー定義に基づくプログラムの変則構造の検出”, 電子情報通信学会 電子情報通信学会論文誌 D-I, Vol. 72-D-I, No. 2, pp. 92-99, 1989年2月.
Akihiko Nakase, Yoshiaki Fukazawa and Toshio Kadokura, “An Inductive Inference Algorithm to Synthesize Prolog Programs from Specification by Example”, Journal of Information Processing, Vol. 12, No. 1, pp. 34-41, 1988.
研究会
畔柳努, 小柳尚夫, 門倉敏夫, 深澤良彰, “動的負荷分散におけるプログラムの静的情報の利用”, 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会, pp. 23-29, 1988年6月23日.
小野康一, 河野誠一, 門倉敏夫, 深澤良彰, “述語論理に基づく仕様から実行可能コードへの変換”, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, pp. 65-72, 1989年2月2日.
全国大会
栗野俊一, 尹仙淑, 深澤良彰, 廣瀬健, “形式的仕様記述言語WSNとその検証支援について”, 日本ソフトウェア科学会 第5回大会, 早稲田大学 理工学部, 東京都, pp. 89-92, 1988年9月7~9日.
栗野俊一, 尹仙淑, 深澤良彰, 廣瀬健, “仕様記述言語向きの変換系記述言語TDLの適用と効果”, 情報処理学会 第37回全国大会, 立命館大学, 京都府, pp. 794-795, 1988年9月12~14日.
尹仙淑, 栗野俊一, 廣瀬健, 深澤良彰, “仕様記述言語向きの変換系記述言語TDL”, 情報処理学会 第37回全国大会, 立命館大学, 京都府, pp. 792-793, 1988年9月12~14日.
花岡晃治, 門倉敏夫, 深澤良彰, “部品を使用したプログラムの保守支援エキスパートシステム”, 情報処理学会 第38回全国大会, 中央大学 理工学部, 東京都, pp. 547-548, 1989年 3月15~17日.
その他
深澤良彰, “ネットワークの効用”, 巻頭言WELCOM NEWS 6, 1988年7月.
深澤良彰, “テレビvsコンピュータ”, Welcome to The Computer World, 早稲田大学情報科学研究教育センター, Vol. 2, 1988.
深澤良彰, “CAI環境の必要性とその実現例”, マイコンレーダー, 第一法規出版, 第3巻, 第8号, pp. 32-35, 1988年8月.