1993年度 研究業績
著書
深澤良彰, “ツールとしてのUNIX”, サイエンス社, 1993年4月25日.
有澤誠, 筧捷彦, 土居範久, 廣瀬健, 深澤良彰, 村岡洋一, 安村通晃, “コンピュータサイエンスをいかに学ぶか―情報分野への道案内―”, 共立出版, 1993年5月.
深澤良彰, 栗野俊一, “オブジェクト指向プログラミング入門―CからC++へ―”, 共立出版, 1993年8月.
論文
Hiroshi Arai, Yoshiaki Fukazaw,Toshio Kadokura and Takumi Hasegawa, “A Design Model Integration Mechanism in the Design Environment DATE”, Systems and Computers in JAPAN , Vol. 24, No. 12, pp. 54~63, Nov., 1993.
小松秀昭, 古関聰, 鈴木英俊, 深澤良彰, “拡張VLIWプロセッサGIFTにおける命令レベル並列処理機構”, 情報処理学会論文誌, Vol. 34, No. 12, pp. 2599-2611, 1993年12月15日.
新井浩志, 長井真太郎, 長谷川拓己, 深澤良彰, 門倉敏夫, “信号確率を利用した論理回路図作成”, 早稲田大学情報科学研究教育センター紀要, Vol. 16, pp. 1-7, 1993年5月12日.
小野康一, 河野誠一, 深澤良彰, “述語論理に基づく仕様から実行可能コードの導出手法”, 早稲田大学情報科学研究教育センター紀要, Vol. 18, pp. 18-26, 1993年5月28日.
Jeongwon Baeg, Yasuhito Murase, Koichi Ono and Yoshiaki Fukazawa, “Software Modification Support with Design Histories and Petri Nets”, Information Science ’93, pp. 200-207, 1993
国際会議
Masayoshi Sakakura and Yoshiaki Fukazawa, “An Attempt to Increase Software Quality by Detecting Irregular Styles”, Software Engineering Standards Symposium 1993, Brighton, United Kingdom, pp. 273-279, Aug. 30-Sep. 3, 1993. DOI: 10.1109/SESS.1993.263942
シンポジウム
平原厚志, 深澤良彰, “GUIアプリケーションのユーザナビゲーションの開発手法”, 日本ソフトウェア科学会 第1回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, pp.113-120, 1993年.
深澤良彰, “ソフトウェア・リエンジニアリング技術”, 第7回ソフトウェア生産性向上のための最先端技術と応用 ソフトウェア生産性向上・シンポジウム, pp. 129-145, 1993年10月28日.
研究会
神力哲夫, 小松秀昭, 深澤良彰, “クリティカルパス情報を利用したレジスタ割付け手法”, 情報処理学会 並列/分散/協調処理に関する『鞘の浦』サマー・ワークショップ(SWoPP1993), 鞆シーサイドホテル, 広島県, pp. 57-64, 1993年8月18~20日.
古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, “ガード付きPDGを用いた大域的コードスケジューリング技法”, 情報処理学会 並列/分散/協調処理に関する『鞘の浦』サマー・ワークショップ(SWoPP1993), 鞆シーサイドホテル, 広島県, pp. 49-56, 1993年8月18~20日.
栗野俊一, 松澤裕史, 深澤良彰, “述語論理型仕様を用いた部品検索とその評価”, 情報処理学会, 電子情報通信学会, ソフトウェアサイエンス研究会,Vol. 1993, No. 84, pp. 65-72, 1993年9月21日.
羽毛田卓哉, 新井浩志, 深澤良彰, “インクリメンタルシミュレーションのゲートレベルへの適用”, 情報処理学会 第70回設計自動化研究会, Vol. 1994, No. 15, pp. 1-8, 1994年2月4日.
全国大会
白貞元, 小野康一, 深澤良彰, “オブジェクト指向に基づく分析結果とプログラムからの設計上の決定抽出”, 情報処理学会 第47回全国大会, 鳥取大学, 鳥取県, pp. 251-252, 1993年10月6~8日.
平原厚志, 深澤良彰, “ペトリネットを用いたオンラインヘルプシステム作成支援”, 情報処理学会 第47回全国大会, 鳥取大学, 鳥取県, pp. 271-272, 1993年10月6~8日.
松澤裕史, 栗野俊一, 深澤良彰,“形式的仕様による部品検索に基づいた部品合成手法について”, 情報処理学会 第47回全国大会, 鳥取大学, 鳥取県, pp. 223-224, 1993年10月6~8日.
野々村洋, 栗野俊一, 深澤良彰, “通信遅延を仮定した時の最適なリダクション計算”, 情報処理学会 第47回全国大会, 鳥取大学, 鳥取県, pp. 215-216, 1993年10月6~8日.
藍麗麗, 新井浩志, 深澤良彰, “論理回路図の配線処理におけるトップダウン設計過程の反映手法について”, 情報処理学会 第47回全国大会, 鳥取大学, 鳥取県, pp. 119-120, 1993年10月6~8日.
山本修, 小野康一, 深澤良彰, “論理型仕様の理解支援のための一手法”, 情報処理学会 第48回全国大会, 東京理科大学, 千葉県, pp. 107-108, 1994年3月23~25日.
その他
深澤良彰, “データ構造”, コンピュータサイエンスをいかに学ぶか -情報分野への道案内-, COMPUTER SCIENCE, pp. 81-88, May, 1993.
深澤良彰, “コンピュータサイエンスの実験”, COMPUTER SCIENCE, pp. 101-106, May, 1993.
深澤良彰, “要求分析の重要性とその技法について”, パソコンリテラシ Vol. 18, No. 6, pp. 2-6, Jun., 1993.
佐伯元司, 中所武司, 深澤良彰, 本位田真一, “座談会 ソフトウェアの研究って何だろう?”, bit, Vol. 25, No. 6, pp. 35-46, Jun., 1993.
深澤良彰, “コンピュータの偉大さとその本質的欠陥‐要求工学の立場から‐”, プロフェッショナル・アイズ, 新鐘, No. 48, pp. 10-11, 1993.
深澤良彰, “ソフトウェア理解技術について”, 情報科学最前線, 次代をつくるキーパースンたち, ナレッジワークス, pp. 183-184, 1994年1月.