過去に作成したウェブサイト
中高生向けの知的体験イベントを紹介するメディアを高校同期と2018年11月に立ち上げた.約半年で月間PV数2万を突破し,様々な企業様とのコラボも実現.
Link企業・団体様の記事の修正等を迅速に反映するために,団体様専用の閲覧ルートを作成している.イベントだけでなく実際に中高生がイベントに参加した体験記や各月ごとのイベントをまとめた記事をメディア形式で掲載している.
起業 制作 管理 運営YouTuberに関する最新ニュースをお届けする新型メディアとして2015年に作成.YouTuberにユーザーのリアルな声をお届けするコメント機能と応援機能を設置して,運営開始から約9か月で月間50万PVを突破した.2017年に事業売却.
YouTubeの成長に目を付けて作成したメディアであったが,2017年に事業売却.私のウェブシステム構築・デザインの原点となった.コメントの解析等をPythonで行うことで流行りのYouTuberや同じ系統のYouTuberを分類するシステムを構築した.
事業売却 制作 管理 運営小学生・高校生を対象としたロボット・プログラミング教室のウェブサイト.教室やクラスなどをデータベースで管理し,事務管理の効率が上がった.
Link子どもの理科離れをなくす会様から依頼を受けて管理しているサイト.PHPなどを使用してオリジナルテンプレートやデータベースを作成することで,全国の教室情報や生徒の管理を支えている.
制作 管理 運営サファイア青少年グローバル交流センター様の企業ページとして2018年に作成.企業様のプログラム投稿機能,ブログ投稿機能,ニュース投稿機能,お問い合わせなどの要求をオリジナルプログラムに反映.
Link製作時間わずか3日という短期間で制作.その後,管理や運営などを行っている.企業の担当者様に分かりやすいよう管理画面にマニュアルを設置してミスの少なくなるようにした.
制作 管理 運営日本初の実機型STEAM×e-sportsの大会であるスペースロボットコンテストの大会ページ.参加者の結果をリアルタイムで反映したり,プレゼンシートを掲載するシステムを構築.
Link小学生・高校生を対象としたロボット・プログラミング教室の科学合宿やe-sports等のイベントを発信するサイトとして構築.会のニーズに応える為,オリジナルテンプレートを作成している.
Link国際科学合宿では日本人だけでなく外国の学生の方も参加されるため,英語へ切り替え可能なページ構成を作成.様々な国の方が閲覧するサイトとなっている.
制作 管理 運営私自身がプログラム関連で困ったことや,新たに知ったことを纏めているブログ.ITに関するライフハックなども気まぐれで更新中.
Link株式会社サイエンス・ラボ様の企業ページとして作成,その後管理・運営を現在まで行っている.
Link初めてロボット部からOBが排出されたことを機に作成.年に1,2回開催しているOB会の様子や近状報告の場となっている.
Link人生で一番最初に作成したwebサイト.大会の結果やイベントの告知など学校外への広報をこのサイトを通じて行うようになった.現在も後輩が管理・運営してくれている.
Link研究に関する資料
Existing saliency map generation models of web pages have two problems. The first one is that there are many saliency map generation models for natural images such as landscapes, but there are few web page-specific saliency map generation models. The second one is that just looking at the saliency map is difficult to recognize where the important areas are. In order to solve these problems, generate element-by-element saliency maps using web page structure because webpages have elements that are different from natural images such as web page specific titles and images. Furthermore, improve to make it easy to recognize by visualizing important areas with high saliency.
Master Seminar 学会発表1 学会発表2 LINK過去に作成した動画の一部
前回の撮影から1年越しに出身高校に依頼されて友人と共にドローンを使用して撮影,その後編集したものをアップロード.前回よりも画質が向上して色も鮮やかに撮影できた.
出身高校に依頼されて友人と共にドローンを使用して撮影,その後編集したものをアップロード.
早稲田祭メインステージビジョンで放映するために制作.After EffectsなどでCGを使用して制作.
サークル主催のイベントのメインステージビジョンで放映するために制作.本家M1グランプリの大学生バージョン.After EffectsなどでCGを使用して制作.
日本初の実機型STEAM×e-sportsの大会であるスペースロボットコンテスト16のトレーラームービー.After EffectsなどでCGを使用して制作.
ジュニアのロボットを宇宙に挙げてデータを観測する日本初の試みのSpace Balloon Projectでの制作過程を紹介する動画.
過去に作成したグラフィックデザインの一部