ホーム > 深澤研究室2005年度研究業績
深澤研究室2005年度研究業績
論文 : 国際会議 : シンポジウム : 研究会 : 全国大会 : その他
Member
P | 深澤良彰 |
---|---|
L | 新井浩志, 小野康一 |
A | 古関聰, 小松秀昭, 白銀純子, 鷲崎弘宜, 鈴木恒一 |
D2 | 岩田一, 片岡正樹 |
D1 | 鄭顕志, 位野木万理, 何非 |
M2 | 安藤靖志, 久保淳人, 黒岩大輔, 斉藤勇樹, 原口孝雄, 武藤宏美, 小川健一, 中川知基, 野崎晋也, 廣澤健, 藤本勝平 |
M1 | 浅野真介, 石黒真, 荻野慶, 小原圭央, 中山弘之, 長谷部篤史, 森崇, 杉本駿 |
論文
- Hironori Washizaki, Mai Motomura and Yoshiaki Fukazawa, "A Web-based Trial Execution System for Software Components," WSEAS Transactions on Computers, Vol.3, No.4, pp.319-326, 2005.
- Hironori Washizaki and Yoshiaki Fukazawa, "A Component-Extraction-based Program Reuse System," WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Vol.4, No.2, pp.349-355, 2005.
- Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Atsuhiro Takasu and Yoshiaki Fukazawa, "Extracting Relations among Embedded Software Design Patterns," Journal of Integrated Design and Process Science, Vol. 9, No. 3, pp. 39--52, 2005.
- 安藤靖志, 深澤良彰, 増谷修, 佐々木宏, 岩崎弘利, 本位田真一, フェロモンモデル: 交通渋滞予測への適用, 電子情報通信学会論文誌D-1, Vol.J88-D-1, No.9, pp1287-1298(2005).
- 粂野文洋, 金子平祐, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一, モバイルエージェントによるバッテリ切れ避難システム:EASTER, 電子情報通信学会論文誌D-1, Vol.J88-D-1, No.9, pp1388-1401.(2005)
国際会議
- Hajime Iwata, Junko Shirogane and Yoshiaki Fukazawa, Automatic Generation of Tutorial Systems from Development Specification Fundamental Approaches to Software Engineering (FASE 2006) , March 27-29, 2006
- Hironori Washizaki, and Yoshiaki Fukazawa, A Model-View Separation Architecture for GUI Application Components, Proc. of IEEE International Conference on Information Technology: Coding and Computing (ITCC2005), April 11-13, 2005
- Hironori Washizaki, and Yoshiaki Fukazawa, "Safe Component Extension for Adding Domain-Independent Services", Proc. of the IADIS Software Engineering and Applications 2005 Conference (SEA2005), April 2005.
- Hironori Washizaki, Takao Adachi and Yoshiaki Fukazawa, "Generating Wizards for Software Components by Dynamic Analysis" Workshop on New Approaches to Software Construction (WNASC2005), September 2005.
- Hironori Washizaki, Shinichi Honiden, Rieko Yamamoto, Takao Adachi, and Yoshiaki Fukazawa, "Automatic Generation of Software Component Wizards based on the Wizard Pattern", Proc. International Conference on Systems, Computing Sciences and Software Engineering (SCS2 05), December 2005
- Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Atsuhiro Takasu, and Yoshiaki Fukazawa, Analyzing Relations among Software Patterns based on Document Similarity, Proc. of IEEE International Conference on Information Technology: Coding and Computing (ITCC2005), April 11-13, 2005
- Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Atsuhiro Takasu, and Yoshiaki Fukazawa, Relation Analysis among Patterns on Software Development Process, Proc. of 6th International Conference on Product Focused Software Process Improvement (PROFES 2005), Springer-Verlag, LNCS Vol.XXX, June 11-15, 2005
- Atsuto Kubo, Hironori Washizaki, Atsuhiro Takasu, and Yoshiaki Fukazawa, Extracting Relations among Embedded Software Design Patterns, Proc. of the 8th International Conference on Integrated Design and Process Technology (IDPT2005), June 13-17, 2005.
- Kenji Tei, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, and Shinichi Honiden, Geographically Bound Mobile Agent in MANET, The Second Annual International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Networking and Services (MobiQuitous 2005), pp.516-518, July 17-21, 2005, San Diego, California
- Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki, Yasushi Ando, Yoshiaki Fukazawa, and Shinichi Honiden: Pheromone Model: Application to Traffic Congestion Prediction, The Fourth International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi Agent Systems(poster session), July 25 to 29, 2005.
- Yasushi Ando, Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki ,Yoshiaki Fukazawa, and Shinichi Honiden: Pheromone Model: Application to Traffic Congestion Prediction. Workshop on Engineering Self-Organizing Applications, July 25 to 26, 2005.
- Kenji Tei, Nobukazu Yoshioka, Yoshiaki Fukazawa, and Shinichi Honiden, Using Mobile Agent for Location-Specific Data Retrieval in MANET, The 2005 IFIP International Conference on Intelligence in Communication Systems (INTELLCOMM 2005) October 17-19, 2005, Montreal, Canada
- Osamu Masutani, Hiroshi Sasaki, Hirotoshi Iwasaki, Yasushi Ando, Yoshiaki Fukazawa, and Shinichi Honiden, Traffic Prediction using Pheromone Model, Proc. of 12th World Congress on Intelligent Transport Systems, November 6-10, 2005
- Thepparit Banditwattanawong, Katsumi Maruyama, Soichiro Hidaka, and Hironori Washizaki, Contemporaneity-Conscious Clustering Algorithm for Distributed Object Caching, Proc. of the 2005 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA'05), June 27-30, 2005.
- Thepparit Banditwattanawong, Katsumi Maruyama, Soichiro Hidaka, and Hironori Washizaki, Proxy-and-Hook: A Java-based Distributed Object Caching Framework, Proc. of the 3rd International IEEE Conference on Industrial Informatics (INDIN 2005), August 10-12, 2005.
シンポジウム
- 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, 開発情報からのチュートリアルシステム自動生成手法, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005), (November 10-12, 2005)
- 黒岩大輔, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, ソフトウェアの操作学習支援ツール:操作マップの自動生成手法, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005), (November 10-12, 2005)
- 中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰, 組込みシステム開発におけるソフトウェアパターンの重要度, 組込みソフトウェアシンポジウム2005, (October 17-19, 2005)
- 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, パターンマイニングによるソフトウェア要求の 獲得知識の記述, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005), (November 10-12, 2005).
- 中山弘之, 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰, 重要度算出に基づくソフトウェアパターン検索システム, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005), (November 10-12, 2005)
- 鷲崎弘宜, "「ソフトウェアパターン」セッションテーマ紹介", 情報処理学会ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川論文集, 2006.
- 鷲崎弘宜, 久保淳人, 深澤良彰, "業務システム開発における要求獲得パターンランゲージ", 情報処理学会ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川論文集, 2006.
- 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰. 非対称関連によるソフトウェアパターンの粒度測定法, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ・イン・鴨川2006, 2006.
- 中山弘之, 鷲崎弘宜,久保淳人, 深澤良彰, "検索のためのソフトウェアパターン重要度とその正規化", 情報処理学会ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川論文集, 2006.
- 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一. 位置に束縛したモバイルエージェントによる位置依存情報の収集, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2005), November 7-9, 2005
- 武藤宏美, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一. アドホックネットワーク上のメッセージルーティングへの市場原理の適用, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2005),November 7-9, 2005
- 片岡正樹, 小川健一, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, 非反復型レジスタ割付けとそのスピル最適化手法, 第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2006), March 5-7, 2006
- 位野木万里, 深澤良彰, プロダクトライン型ソフトウェア開発におけるコアアセット設計手法, ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2005), (November 10-12, 2005)
- 鷲崎弘宜, "組込みシステム開発におけるプロセスライン", 組込みソフトウェアシンポジウム2005, (October 17-19, 2005)
- 鷲崎弘宜, 小林靖英, 渡辺博之, 中嶋栄次, 萩原裕志, 平鍋健児, 福田和也, "ETロボットコンテストにおける組込みソフトウェア品質評価経験", 組込みソフトウェアシンポジウム2005, (October 17-19, 2005)
- 満田成紀, 飯田周作, 久保秋真, 小林靖英, 沢田篤史, 鷲崎弘宜, 渡辺博之, "MDDロボットチャレンジモデル講評", 組込みソフトウェアシンポジウム2005, (October 17-19, 2005)
研究会
- 坂田祐司, 岡本隆史, 横山和俊, 松田栄之, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, オブジェクト指向フレームワーク上のコンポーネントに対する 精度の高いテスト網羅率計測方式の提案, 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2005年4月研究会, 2005.
- 浅野真介, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, 音階表現によるグラフ形状の理解支援, 電子情報通信学会福祉情報工学研究会,第29回研究会(March 22-23, 2006)
- 森 崇, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, Java GUIプログラムに対するアクセシビリティチェック, 電子情報通信学会福祉情報工学研究会 第29回研究会(March 22-23, 2006)
- 荻野慶, 小野康一, 深澤良彰. コンポーネント指向Webアプリケーションフレームワークにおけるモジュール性の向上のための一手法, 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2005年8月研究会, 2005.
- 原口孝雄, 小野康一, 深澤良彰, ページ・機能のモジュール性を高めるWebアプリケーションフレームワークの提案, 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 2006年2月研究会,2006.
- 石黒真, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一. センシングプログラムの退避行動を考慮した柔軟なセンサーネットワーク構築, 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 第35回研究会, 2005.
- 小川健一, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, コンパイル速度の向上を目的とした非反復型レジスタ割付け手法, 第57回プログラミング研究会(PRO-2005-4), (January 16-17 2006)
- 廣澤健, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, Javaにおける例外 処理の実行時情報を利用した最適化, 第57回プログラミング研究会(PRO-2005-4), (January 16-17 2006)
- 藤本 勝平, 片岡正樹, 古関聰,小松秀昭, 深澤良彰. 頻出メソッド管理テーブルを用いたinvokeinterface命令の実行高速化手法, 情報処理学会 第57回プログラミング研究会, 2006.
- 野崎晋也, 片岡正樹, 古関聰,小松秀昭, 深澤良彰, 分岐の相関を利用した効率的なパスプロファイリング, 第58回プログラミング研究会(PRO-2005-5),(March16-17 2006)
- 紫合治, 海谷治彦, 沢田篤史, 鷲崎弘宜, 丸山勝久, 坂田祐司, ウィンターワークショップ2005・イン・伊豆参加報告, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会, 第148回研究会 SE-148, 2005.
全国大会
- 鷲崎弘宜, 高野悟, 深澤良彰, バイナリコンポーネントベースソフトウェアの構造の機能規模を伴う視覚化, 日本ソフトウェア科学会第22回大会, 2005.
- 浅野真介, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, 音階を用いたグラフ形状の表現システム, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), (September 7-9, 2005)
- 森崇, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, Javaソースコードに対するアクセシビリティチェック, 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), (September 7-9, 2005)
- 小原圭央, 鈴木恒一, 深澤良彰. XCASTを利用した統合コミュニケーション環境の構築. 第4回情報科学技術フォーラム(FIT2005), September 7-9, 2005
- 土方正夫, 深澤良彰, 蘆田良貴, 鈴木重徳, 佐野元之, 酒寄保隆, 「二次利用を促進するコンテンツ管理モデル」, 情報システム学会, 第1回研究発表大会(2005)
- 深澤良彰「大学におけるオープンソースソフトウェアの研究と実践」日本e-Learning学会、2005年度学術講演会、特別講演、2005.11.19
- 深澤良彰「オープンソースソフトウェアによる教務事務システム構築の経験」第25回医療情報連合大会, 「医療におけるオープンソースの展開と課題」ワークショップ、2005.11.26
その他
- 深澤良彰, 鷲崎弘宜, "統合化されたコンポーネント指向ソフトウェア開発環境の実現に関する研究", 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究, ITの深化の基盤を拓く情報学研究研究成果最終報告書, A01 新しいソフトウェアの実現, 2006.1.
- 羽生田栄一 監修, 金澤典子, 井上健, 森下民平, 鷲崎弘宜,佃軍治, 細谷竜一,瀬戸川教彦, 山野裕司, 沖田直幸 著, 「ソフトウェアパターン」,ソフトリサーチセンタ,2005. (to be published)
- 鷲崎弘宜, 太田健一郎 著, 「よくわかるソフトウェア・パターン: これから学ぶ人のデザインパターン入門」, 日経ソフトウェア, 日経BP社, 2005年6月号, pp.70-80, 2005.
- 鷲崎弘宜, 太田健一郎 著, 「第1部 Part 2: よくわかるソフトウェア・パターン, 正しく学ぶソフトウエア設計」, 日経BP社, 2005.
- 岸知二, 野田夏子, 深澤良彰 著, 「ソフトウェアアーキテクチャ」, 共立出版, 2005.
- Ivar Jacobson, Pan-Wei Ng 著, 鷲崎弘宜, 太田健一郎, 鹿糠秀行, 立堀道昭 訳, "ユースケースによるアスペクト指向ソフトウェア開発", 翔泳社, ISBN 4798108960, 2006.3.
- 本位田真一 監修, 鷲崎弘宜, 丸山勝久, 山本里枝子 著, "コンポーネントベース開発テキスト", 近代科学社, 2006.3.