早稲田大学  基幹理工学部情報理工学科  大学院基幹理工学研究科情報理工学専攻

Waseda University Fundamental Science and Engineering

深澤研究室

ホーム > 深澤研究室2008年度研究業績

深澤研究室2008年度研究業績

論文国際会議シンポジウム研究会全国大会その他

論文

  • Junko Shirogane, Kazuhiro Fukaya, Hajime Iwata, Kouji Watanabe, Yoshiaki Fukazawa, GUI Change Method according to Roles of Widgets and Change Patterns, IEICE Transactions on Information and Systems Vol.E91-D, No.4, pp.907-920, 2008.
  • 中山弘之, 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 重要度算出に基づくソフトウェアパターン検索システム, コンピュータソフトウェア Vol.25, No.2, pp.114-134, 2008.
  • 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一, 効率の良いネットワーク内処理のためのノード選択指標の提案, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.6, pp.1872-1884, June, 2008.
  • 鄭顕志,中川博之,川俣洋次郎,吉岡信和,深澤良彰,本位田真一,ユビキタスコンピューティングにおけるアプリケーション開発手法に関する研究動向,日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア「エージェント」特集,Vol.25, No.4, pp.121-132, 2008年10月.
  • 鄭顕志, 石川冬樹, 吉岡信和, 深澤良彰, 本位田真一, "適応エージェントのためのユビキタスコンピューティングミドルウェア", 日本ソフトウェア科学会, コンピュータソフトウェア「エージェント」特集, Vol.25, No.4, pp.11-19, 2008年10月.
  • 中林淳一郎, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, 並列コピーの導入による生存区間分割手法の性能向上, 情報処理学会論文誌:プログラミング, Vol.2, No.2, pp.70-79, March, 2009.

国際会議

  • Junko Shirogane, Takashi Mori, Hajime Iwata and Yoshiaki Fukazawa, "Accessibility Evaluation for GUI Software Using Source Programs", 8th Joint Conference on Knowledge - Based Software Engineering 2008 (JCKBSE'08)
  • Hironori Washizaki, Hiroki Hiraguchi and Yoshiaki Fukazawa, "A Metrics Suite for Measuring Quality Characteristics of JavaBeans Components, "Proc. 9th International Conference on Product-Focused Software Process Improvement (Profes 2008), Springer LNCS, Vol.5089, pp.45-60, 2008.
  • Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Tomohiko Mizumachi, Kazuki Eguchi, Yoshiaki Fukazawa, Nobukazu Yoshioka, Hideyuki Kanuka, Toshihiro Kodaka, Nobuhide Sugimoto, Yoichi Nagai, Rieko Yamamoto: AOJS: Aspect-Oriented JavaScript Programming Framework for Web Development, 8th Workshop on Aspects, Components, and Patterns for Infrastructure Software (ACP4IS'09), pp.31--36, March 2, 2009.
  • Hironori Washizaki, Atsuto Kubo, Tomohiko Mizumachi, Kazuki Eguchi, Yoshiaki Fukazawa, AOJS: Aspect-Oriented Programming Framework for JavaScript, 8th International Conference on Aspect-Oriented Software Development (AOSD'09) Demonstration Track March 2-6, 2009.
  • Eduardo Fernandez, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Atsuto Kubo, Yoshiaki Fukazawa, Classifying security patterns, The 10th Asia Pacific Web Conference (APWeb2008), Shenyang, China, April 26-28, 2008.
  • Atsuto Kubo, Hiroyuki Nakayama, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, PatternRank: A Software-Pattern Search System Based on Mutual Reference Importance, 15th Pattern Languages of Programming (PLoP2008), Nashville, USA, 18-20 October 2008.
  • Yoshiyuki Nakamura, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden "Region-based Sensor Selection for Wireless Sensor Networks" The IEEE International Workshop on Ad Hoc and Ubiquitous Computing (AHUC 2008). June 11-13, 2008.
  • Ryuichi Takahashi, Kenji Tei, Fuyuki Ishikawa, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden "Coordination Protocol Composition Approach Using Metadata in Multi-agent Systems" The 12th IEEE International EDOC Conference (EDOC 2008). 15-19 September 2008, Munich, Germany.
  • Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa, Shinichi Honiden, An Efficient Node Selection Metric for In-network Process Deployment, The Fourth International Wireless Internet Conference (WICON 2008), November 17-19, 2008.
  • Hiroshi Ohtaka and Yoshiaki Fukazawa "Study on Organizational Project Management of SI Companies Compared with KAIZEN", Proc. of the 4th. International Project Management Conference (ProMAC 2008) (Sept, 2008)
  • Hiroshi Ohtaka, Ryozo Nagaoka, Visualization of IT Project - MIERUKA -, ProMAC2008, Anchorage, America, September 16-18, 2008.
  • Yoshiki Mitani, Hiroshi Ohtaka, Ryozo Nagaoka, Hiroyuki Yoshikawa, Seishiro Tsuruho, A Proposal of Integration of In-process Project Visualization and Keeping Post-process Traceability: "MIERUKA" Method and "Software Tag" Framework, ASPEC Workshop(ATGSE), Beijing, China, December 1-5, 2008.

シンポジウム

  • 迎田宙, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, "MDAモデル変換プロセスに沿ったGUIプロトタイプ生成", 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008), November 13-15, 2008.
  • 福本丈晃, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, "ガイドラインに則したGUIレイアウトの自動調整手法", 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008), November 13-15, 2008.
  • 久保淳人, 水町友彦, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 鹿糠秀行, 小高敏裕, 杉本信秀, 永井洋一, 山本里枝子, 吉岡信和, AOJS: アスペクトを完全分離記述可能なJavaScriptアスペクト指向プログラミング・フレームワーク, 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008), November 13-15, 2008.
  • 位野木万里, 杉本信秀, 深澤良彰, ステークホルダの意思決定を支援するプロダクトライン再生シナリオの提案, 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008), November 13-15, 2008.
  • 久保淳人, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, ソフトウェアパターン選択支援の現状と展望, ソフトウェア開発のパターンとアーキテクチャ (ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008併設ワークショップ), September 1-3, 2008.
  • 久保淳人,鷲崎弘宜,井庭 崇,吉岡信和,大久保隆夫: 第15回プログラムのパターンランゲージ会議(PLoP2008)参加報告, 情報処理学会 第163回ソフトウェア工学研究会, March 18-19, 2009 (to appear).
  • 雁行進夢,久保淳人,鈴木三紀夫,鷲崎弘宜,深澤良彰,"ユースケース間の関係を考慮した網羅的な受け入れテストの支援",ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008, pp.71-78 ,September 1-3,2008, 特定非営利活動法人テスト技術者振興協会 善吾賞.
  • 中村善行, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一, 無線センサネットワークにおける省資源性を考慮したセンサセレクション手法, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, July 9-11, 2008.
  • 中里彦俊, 中村善行, 鄭顕志, 深澤良彰, 本位田真一, "通信コストと計測精度を考慮したトラッキングのためのセンサモデルの提案", マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, pp.195-204, July 9-11, 2008.
  • 鄭顕志,深澤良彰,本位田真一, "無線センサネットワークにおける計測記述言語のための規範モデル導出手法の構築", 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ in 淡路島 (FOSE2008), pp.69-75, November 13-15, 2008.
  • 高橋竜一, 鄭顕志, 石川冬樹, 深澤良彰, 本位田真一, 協調プロトコル合成における制御構造付与のためのハイレベルオペレーション, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2008 (JAWS-2008), October 29-31, 2008.

研究会

  • 柳田育孝, 橘賢二, 白銀純子, 岩田一, 深沢良彰, ”Web画像に対する代替記述の適切性の評価手法”, 第46回福祉情報工学研究会(共催:聴覚研究会), February 20-21, 2009.
  • 中林淳一郎, 片岡正樹, 古関聰, 小松秀昭, 深澤良彰, "並列コピーの導入による生存区間分割手法の性能向上", 第71回情報処理学会プログラミング研究会, October 28-29, 2008.

全国大会

  • 矢下雄一郎, 白銀純子, 岩田一, 深澤良彰, "操作履歴を利用したユーザビリティ評価手法", 情報処理学会第71回全国大会, March 10-12, 2009.
  • 加藤宝章, 橘賢二, 岩田一, 白銀純子, 深澤良彰, "JavaFX Script による動的コンテンツのアクセシビリティ向上手法", 情報処理学会第71回全国大会, March 10-12, 2009.
  • 濱邉将太, 小野康一, 深澤良彰, 動的Webアプリケーションのユーザビリティ評価について, 日本ソフトウェア科学会第25回大会, September 10-12, 2008.

その他

  • 大高浩, 学外者(見える化部会所属企業・大学教授の委員), ITプロジェクトの「見える化」, 情報処理推進機構, IPA賞(ソフトウェアエンジニアリング部門), May 27, 2008.

ページの先頭へ戻る