ホーム > 研究内容 > コンポーネント指向ソフトウェア開発技術
コンポーネント指向ソフトウェア開発技術
コンポーネント指向ソフトウェア開発とは
コンポーネントとは、それ一つで独立した機能を持つソフトウェアの部品です。ソフトウェアをコンポーネントの組み合わせで完成することを理想とし、そのようなソフトウェア開発をコンポーネント指向ソフトウェア開発と呼びます。主にオブジェクト指向技術を基礎として、実行基盤や開発環境の共通化によりソースコードが非開示なコンポーネントの再利用を促進し、開発効率性等について効果をもたらすと期待されています。しかし同開発方法は、 再利用性の高いコンポーネント開発の在り方や、コンポーネントの信頼性をどのように保証するかといった点について 多くの問題を抱えます。
コンポーネント班ではソフトウェア開発の開発効率性、生産性を高めるため、コンポーネントの合成・分解・検索・品質保証の 各技術を提案し実装することでそれらの問題を解決し、一貫性のあるコンポーネント指向ソフトウェア開発論を策定することを目指します。
また、現在のコンポーネント指向開発における研究がほぼ網羅されていることも考慮して、我々はソフトウェア開発工程に関わる研究も兼ねて幅広く携わっています。例えば、テスト工程などに目を向けて、この工程への効率化を計る環境を実現するなど、結果的にソフトウェアの生産性を高める研究なども進められていました。このように、我々はコンポーネント指向ソフトウェア開発に関わる研究だけにこだわらず、ソフトウェアの開発効率性、生産性に効果をもたらす研究にも力を入れています。