2023年の抱負

以下、プロジェクト、研究業績、プロフェッショナルコミュニティ貢献、チーム編成の各観点から、昨年の成果を振り返り、新年の抱負を説明します。 The English version is available.

ハイライト

2022年: Withコロナの環境に適応し、研究・教育・貢献について対面およびハイブリッドにより活動を拡大しました。SmartSE IoT/AIコース、文科省委託事業採択SmartSE DXコース、JST eAI、JSPS Mutual、JSPS KAKENHIなど15+プロジェクト。ジャーナル論文9編、国際会議論文・ポスター15+1編、書籍4冊、書籍チャプター1編、雑誌記事3編、講演約30件。IEEE-CS副会長、ISO WG Convenor、APSEC Steering、CSEE&T Steering、IPSJ-SIGSE Chair、IEEE TETC Editor、IJSEKE Editor、APSEC 2022 General Chair、COMPSAC/SIoT’22 PC Co-Chairを歴任。ICSEA 2022 Steering Committee Member、SEKE 2022 Asia Liaison、ICET Advisory Chair、ICETM Advisory Chair、APSEDEI 2022 Co-Organizer. 早稲田大学研究推進部副部長、システム情報 社外取締役、エクスモーション 社外取締役。SWEBOK V4 Betaリリース。

2023年: 15以上の外部資金プロジェクト、7以上のジャーナル論文、20以上の国際会議論文。IEEE-CS副会長、SWEBOK V4 Finalリリース。CSEE&T 2023、DSA 2023をそれぞれGeneral Chairとして主催。ISO WG Convenor、IPSJ SIGSE Chair、COMPSAC/SIoT’23 PC Co-Chair、SEKE 2023 Asia Liaison、IEEE TETC Editor、IJSEKE Editor、早稲田大学研究推進部副部長、システム情報 社外取締役、エクスモーション 社外取締役。 プロジェクトのさらなる高度化・国際化を図るとともに新たな外部資金獲得に取り組みます。AI/機械学習をソフトウェア開発・運用に統合し、ダイナミックで不確実な時代のシステム・ビジネス・社会のための未来のソフトウェアエンジニアリングを深化させます。次に加えて、企業支援プロジェクトを7件以上実施します: スマートエスイー Smart SE、ゴール指向デジタルビジネス戦略研究会、機械学習要求工学フレームワークと機械学習デザインパターン(JST未来社会、JSPS 2国間  助成)、データ駆動型NLP・MLソフトウェアの保守と進化(JSPS科研費)、SSRセキュリティ・クラウド・IoTソフトウェアエンジニアリング、K-12のSTEM教育。

プロジェクト

2022年: 外部資金事業、企業支援事業を含め、15以上のプロジェクトを成功させました。継続外部資金に加えて新たに文部科学省委託事業に採択されました。

2023年: AI/機械学習をソフトウェア開発・運用に統合し、ダイナミックで不確実な時代のシステム・ビジネス・社会のための未来のソフトウェアエンジニアリングを深化させます。以下に加えて、企業支援プロジェクトを7件以上実施します。プロジェクトの大型化、国際化を図ります。

  • スマートエスイー Smart SE: スマートシステムおよびサービスを通じたDXの革新的なリカレント教育プログラムを2017年より実施。5000社以上が参加するAI、IoT、DXの先進的かつ実践的な教育プログラムと関連研究連携ネットワーク。石川県、コマツと金沢でのプログラム開催を継続。
  • ゴール指向デジタルビジネス戦略研究会: スマートエスイーコンソーシアムにて、DXビジネス戦略と要求工学に関する調査研究WGを開催。
  • 機械学習要求工学フレームワークと機械学習デザインパターン(JST未来社会): MLアプリケーションの要求工学フレームワークとデザインパターンの開発。
  • データ駆動型NLP・MLソフトウェアの保守と進化(JSPS科研費): プログラム自動修正を含む、NLP/MLベースの保守・進化のためのフレームワークの開発。
  • SSRセキュリティ、クラウド、IoTソフトウェアエンジニアリング: セキュリティパターン、IoTパターン、関連研究の整理。
  • K-12のSTEM教育: ICTクラブ活動、プログラミング入門のワークショップ、および関連研究。

実績論文リスト

2022年: IEEE ComputerやCybersecurityなどの権威あるジャーナルや雑誌に9編の論文を発表、採択済み。国際会議・ワークショップの論文・ポスター発表15編、追加1編採択済み。4冊の書籍、1編の書籍チャプター、3編の雑誌記事を出版。鷲崎教授は、約30件の基調講演や招待講演。日本経済新聞、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューを始めとする多くのメディアで紹介。鷲崎教授が、 KDDI Foundation Award 本賞、電子情報通信学会 教育優秀賞、IEEE CS Spirit of the Computer Society Awardなど8件受賞。学生が Open Hack U優秀賞、 Google Developer Student Clubs Solution Challenge、SES2022企業・ポスター賞ほか受賞多数。昨年1月に表明した目標は概ね達成されましたが、今年はプロジェクトの質を高め、より国際化することで、より良い、より多くの成果を出していきます。

2023年: 定義され検証された理論に基づき、スマートで新規かつ実用的なソフトウェアおよびシステムエンジニアリングの手法とツールに関する研究を推進し、10以上の国内および海外のパートナーと協力してソフトウェアおよびシステムエンジニアリング産業とアカデミアに貢献します。私たちは、より多くの外部資金を獲得し、プロジェクトを国際化することを続けていきます。私たちは、より良い場所でインパクトのある論文を発表することを目指しています:少なくとも7編のジャーナル論文と20編の国際会議論文。メソッド、プラクティス、ツールなどの研究成果の多くは、ローカルおよびグローバルなパートナーを通じて継続的に利用され、実際の価値を生み出すものとしていきます。

プロフェッショナル貢献

2022年: Withコロナ時代に、私たちは対面とオンラインのハイブリッドにより活動を広げていきました。APSEC 2022、COMPSAC/SIoT 2022、スマートエスイーセミナーなど、様々な会議・会合の主催・開催を成功させました。鷲崎教授は、IEEE-CS副会長、ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20 Convenor、IPSJ SIGSE主査、CSEE&T Steering Committee、APSEC Steering Committee、しごと能力研究学会理事、COMPSAC Advisory Committee、早稲田大学研究推進部副部長、システム情報 社外取締役、エクスモーション 社外取締役などを務めました。さらに法務省法制審議会幹事、厚生労働省委員、経済産業省DXレポート参画、APSEC 2022 General Chair、COMPSAC/SIoT’22 PC Co-Chair、ICSEA 2022 Steering Committee Member、SEKE 2022 Asia Liaison、ICET Advisory Chair、ICETM Advisory Chair、APSEDEI 2022 Co-Organizerなどの要職を務めました。さらに鷲崎教授は、IEEE Trans. Emerging Topics in Computing (TETC), International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering (IJSEKE), Education Sciences, Software, Frontiers in Computer Science などの編集委員を務めました。また、SWEBOK V4 Evolutionプロジェクトを主導し、SWEBOK V4 Betaをリリースしました。

2023年: 鷲崎教授は、CSEE&T 2023、DSA 2023、COMPSAC/SIoT 2023、スマートエスイーなどの会議・会合を主催・開催する予定です。鷲崎教授は新たにIEEE-CS 1st Vice Presidentに選出されました。さらに鷲崎教授はISO/IEC/JTC1 SC7/WG20 Convenor、IPSJ SIGSE主査、CSEE&T Steering Committee Member、APSEC Steering Committee Member、しごと能力研究学会理事、COMPSAC Advisory Committee Member、早稲田大学研究推進部副部長、株式会社システム情報 社外取締役、株式会社エクスモーション 社外取締役、法務省法制審議会幹事、CSEE&T 2023 General Chair、DSA 2023 General Chair、 COMPSAC/SIoT’23 PC Co-Chair、SEKE 2023 Asia Liaison、SPLC 2023 Publication Chairを務めます。鷲崎教授は引き続きIEEE Trans. Emerging Topics in Computing (TETC), International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering (IJSEKE), Education Sciences, Software, Frontiers in Computer Scienceの各誌の編集委員を務めます。また、鷲崎教授は引き続きSWEBOK Evolutionプロジェクトのリーダーを務め、V4 Finalをリリースをします。

チーム体制

2022年: 私たちのチームはより大きく、より多様になりました。

2023年: 昨年同様、様々な国からの新入生が期待されます。私たちのチームは大きくなり、より多くの国の出身者、背景、考え方を持つようになります。このような多様性は、私たちのチームが上記のプロジェクトや専門的な貢献を進めるための創造性に寄与しています。

  • 教授2名、客員准教授1名、講師1名、研究員1名
  • 博士院生 3~4名
  • 修士15名以上、学部生8~10名
  • 研究プロジェクト学生10名以上

2023年1月1日

鷲崎 弘宜