作成者別アーカイブ: washizaki_lab.

Junyan CHEN from our laboratory won the travel grant for SYWL (Student, Young Professionals Women in Engineering, Life Members) Workshop from IEEE Japan Council Student Activities Committe

A student M1 Junyan CHEN from our laboratory won the travel grant for SYWL (Student, Young Professionals Women in Engineering, Life Members) Workshop from IEEE Japan Council Student Activities Committe. Congratulations, Junyan! Such a highly collaborative opportunity over different generations and areas with much diversity should be an essential key to accerelate digital innovation and sustainable development. I believe IEEE/IEEE Computer Society strongly support such acitivity and direction.

If elected as IEEE CS President-Elect 2024, I will strengthen digital open science and environments such as providing remote conference and community building facility supports, reducing barriers to digital libraries and conferences, enriching online courses, and accelerating related standardization to handle the current difficult circumstances with much more geographic, gender, generation diversity and inclusion. Take a look at my position statements at http://www.washi.cs.waseda.ac.jp/washizaki/ And, don’t forget casting your vote for IEEE-CS Election by Sep 11th!

鷲崎研 2023年9月オープンハウス Washizaki-lab Open House 2023 September

鷲崎研 2023年9月オープンハウス Washizaki-lab Open House 2023 September

  • 2023年9月11日(月)17:30- September 11th MON 5:30pm-
  • 2023年9月14日(木)10:40- September 14th TUR 10:40am-
  • 63号館5階 0523室 Room 0523 Building 63(および補助手段としてZoom as secondary location)

鷲崎研究室では以下のキーワードに関する取り組みにより、2023年9月プロジェクト研究および9月配属の希望を歓迎します。

  • 研究室紹介文2023(鷲崎研)
  • キーワード: プログラミング言語・環境、システム&ソフトウェア設計・再利用・品質保証・セキュリティ、AI・クラウド・IoT、プロジェクトマネジメント、組織目標・戦略、情報システム・プログラミング教育
  • 卒業研究の進め方: 以下と同様。ただし年間を通してのより深い取り組み。
  • プロジェクト研究の進め方: 研究グループに分かれて取り組み。現在は以下など。最初の一か月ほどは基礎的な学びを深め、続いて二・三か月目に何らかの視点や検討を始め、四か月目に議論や実験などしつつ成果まとめ。
    • MLE (主に月曜日 10:00-12:00, 63-0526会議室): 機械学習システム開発を支援するモデリングフレームワーク (例: MODELS’22 Poster)、機械学習システム開発における安全性解析、MLOpsを支援するワークフローパイプライン統合、機械学習デザインパターンの文書・体系化ならびに検出 (例: Computer’23)、IoTデザインパターン (例: IoT-J’20), 機械学習システム開発における変更や欠陥の実証研究、機械学習によるデザインパターン検出
    • NLP (主に木曜日 11:00-12:30, 63-0523室): 自然言語処理や機械学習のソフトウェア開発文書他への応用、データ駆動ペルソナと要求工学 (例: IJSEKE’21)、セキュリティ知識・文書の追跡や構造化・体系化 (例: Applied Sciences’22, IRI’22)、重複バグレポートや関連報告の検索・検出・分類体系化 (例: Frontiers’23, Applied Sciences’22)、アジャイル開発やプロセス分析 (例: Agile’12)
    • Repair (主に木曜日 9:30-10:40, 63-0523室): プログラム自動修正や実証研究、プログラム自動修正の可視化 (例: SEKE’23)、ソフトウェア信頼性評価・予測 (例: Mathematics’21)、プログラム品質測定評価と改善 (例: ICSE’19, ENASE’20)、組み合わせテストと再利用 (例: PeerJ’21)
    • Analysis (主に木曜日・金曜日): プログラム解析と可視化、コードクローン解析 (例: IWSC’20)、高等教育におけるプログラミング教育支援 (例: SIGCSE’18)
    • Edu (主に月曜日 10:00-11:30, 63-0523室): プログラミング教育の枠組み、若年層・初等教育・中等教育におけるICT・プログラミング教育支援 (例: Education Sciences’22)
  • 研究テーマの設定方法: 新規、あるいは、研究グループにおける継続発展課題。傾向としては新規の内容に一人で取り組むよりも、データや先輩の成果を引き継ぎ、あるいは共有して、先輩他とも相談しつつ取り組むケースが増加中。
  • ゼミの曜日時限: 全体としては木曜日2限、他にはグループごとに木曜日2限、6限、金曜日3限など。新配属生の科目履修状況によって適宜調整。

Washizaki-lab welcome application of Project Research 2023 September and laboratory enrollment.

  • Lab introduction 2023 (Washizaki laboratory)
  • Keywords: Programming Languages and Environments, Systems and Software Design, Reuse, Quality Assurance and Security, AI, Cloud and IoT, Project Management, Organizational Goals and Strategies, Information Systems and Programming Education
  • Graduation Research Procedures: Same as below. However, a more in-depth approach throughout the year.
  • Project research: Work in research groups. In the first month, students deepen their basic learning, then in the second and third months, they start to consider some viewpoints and studies, and in the fourth month, they summarize the results through discussions and experiments.
    • MLE (mainly Mondays 10:00am-12:00pm, Meeting Room 63-0526): A modeling framework for supporting the development of machine learning  systems (MLS)(e.g., MODELS’22), safety risk assessment of MLS, MLOps workflow pipeline integration, documenting and detecting machine learning design patterns (e.g., Computer’23), IoT design patterns (e.g., IoT-J’20), empirical study on change and defects in MLS, detecting object-oriented design patterns by machine learning
    • NLP (mainly Thursdays 11:00am-12:30pm, Lab Room 63-0523): Software development documentation and other applications of natural language processing and machine learning, data-driven persona and requirements engineering (e.g., IJSEKE’21), security knowledge and document tracing and structuring (e.g., Applied Sciences’22, IRI’22), detecting and organizing duplicate bug reports and related issue reports and tickets (e.g., Frontiers’23, Applied Sciences’22), agile deveopment and process analysis (e.g., Agile’12)
    • Repair (mainly Thursdays 9:30am-10:40am, Lab Room 63-0523): Automatic program modification and empirical research, visualization of program repair (e.g., SEKE’23), software reliability evaluation and prediction (e.g., Mathematics’21), program quality measurement, evaluation and improvement (e.g., ICSE’19ENASE’20), combinatorial testing and reuse (e.g., PeerJ’21)
    • Analysis (mainly Thursdays and Fridays): Program analysis, code-clone analysis (e.g., IWSC’20), programming learning and teaching supports (e.g., SIGCSE’18)
    • Edu (mainly Mondays 10:00am-11:30am, Lab Room 63-0523): Framework for programming education, ICT and introductory programming  education supports (e.g., Education Sciences’22)
  • Research theme setting: New or continuing development in the research group. The trend is that more and more students are taking over or sharing data and results of their seniors, and consulting with their seniors and others rather than working on new content by themselves.
  • Seminar times: All international course students meet together on Mondays (around 6th period), and in groups on Thursdays (2nd and 6th periods), Fridays (3rd period), and so on. The schedule will be adjusted according to the course enrollment of newly assigned students.

【大学研究室Vol.38】ビジネスと社会のためのソフト工学研究。最先端のクラウド、IoT、機械学習技術も含めた高信頼ソフトウエアを正しく実現

スマートエスイー 2023年11月-2024年1月実施のオープン科目受講募集

大規模な産学連携によるIoT・AI・DXリカレント教育プログラム「スマートエスイー」では、2023年11月-2024年1月実施の5つのオープン科目の受講募集を始めました。1科目からお気軽に受講いただけます。無料講座もあります。ぜひご利用ください!

科目: IoTビジネス・AI基礎、サステナビリティ・DX入門、RPA・ノーコード入門、機械学習工学(MLマネジメント・グリーンAI入門)、強化学習・制御入門(DeepRacer実習)

 

ACM SPLC2023 (Systems and Software Product Line Conference) Tokyo is over! Proceedings are now in the ACM Digital Library.

ACM SPLC2023 (Systems and Software Product Line Conference) Tokyo is over! Thank you for your participation and involvement. Prof. Washizaki have a chance to contribute to the conference as its Proceedings Chair. Proceedings are now in the ACM Digital Library.

Volume A: https://dl.acm.org/doi/proceedings/10.1145/3579027
Volume B: https://dl.acm.org/doi/proceedings/10.1145/3579028

Yuya Sasaki and Shunsuke Mori won 1st and 3rd Place at 2023 Summer IEEE International Contest on Software Testing

At the 2023 Summer IEEE International Contest on Software Testing hosted at Waseda University, collocated with DSA 2023 and AVS 2023, M1 Yuya Sasaki won 1st place, and M1 Shunsuke Mori won 3rd Place. Congrats, Yuya and Shusuke!

Note that its Fall edition will be held on 2023 September 25th online and in Brazil. Please participate and encourage your neighbors, particularly students, to join and have fun! It is essential to provide students and early career professionals with such fun-based learning (and networking as well as engagement) opportunities like this contest. In relation to IEEE RS, IEEE Computer Society, where Prof. Washizaki is running for Presiedent-Elect 2024, will continue collaborating and expanding similar opportunities.

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムSES2023を西早稲田キャンパスにて開催。表彰・発表ほか。

情報処理学会ソフトウェア工学研究会主催によりソフトウェアエンジニアリングシンポジウムSES2023が早稲田大学西早稲田キャンパスにて盛大に開催しました。多くのご支援、ご参加、ありがとうございました。研究会が掲げるビジョンにふさわしく、産学の立場や世代・領域を超えて集い、生成AI全盛時代のソフトウェア開発技術や活動・マネジメントおよび周辺分野における研究、実践、人材育成の最新成果を共有し、展望を議論する重要な機会となりました。来年SES2024は9月17-20日頃の開催を予定しています。なお鷲崎研究室からは以下の成果発表および表彰がありました。

表彰:

  • 最優秀論文賞, 鷲崎 弘宜 (早稲田大学/システム情報/国立情報学研究所/エクスモーション), 小林 浩 (システム情報), 宮﨑 仁 (日本文理大学), 田中 佑奈 (日立製作所), 槇原 絵里奈 (立命館大学), ニウシャ ローズ (早稲田大学), 新谷 勝利 (早稲田大学), 崔 恩瀞 (京都工芸繊維大学), 野田 夏子 (芝浦工業大学)系統的文献レビューによるソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の研究・実践動向調査
  • インタラクティブポスター賞, 土田 拓将,宮田 陸歩,鷲崎 弘宜,須本 賢介,吉岡 信和,深澤 良彰(早稲田大学), BERTによるATT&CKとCAPECの攻撃パターン間の抽象・具体関係の自動検出

発表・企画:

  • 鷲崎 弘宜 (早稲田大学/システム情報/国立情報学研究所/エクスモーション), 小林 浩 (システム情報), 宮﨑 仁 (日本文理大学), 田中 佑奈 (日立製作所), 槇原 絵里奈 (立命館大学), ニウシャ ローズ (早稲田大学), 新谷 勝利 (早稲田大学), 崔 恩瀞 (京都工芸繊維大学), 野田 夏子 (芝浦工業大学), 系統的文献レビューによるソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の研究・実践動向調査, シンポジウム論文 (研究) ロング発表
  • 世羅 俐恵, 鷲崎 弘宜, 陳 志宇, 深澤 良彰 (早稲田大学), 多賀 正博, 中川 和之, 酒井 優介 (いい生活),本田 澄 (大阪工業大学), B2Bソフトウェアにおける行動傾向およびペインポイントを含むペルソナのデータ駆動構築, シンポジウム論文 (研究) ショート発表
  • 森 俊介, 草開 新太郎, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰 (早稲田大学), 重複したバグレポート検出のための機械学習モデルのファインチューニングにおけるロス計算手法および入力形式の比較評価, シンポジウム論文 (研究) ショート発表
  • 土田 拓将,宮田 陸歩,鷲崎 弘宜,須本 賢介,吉岡 信和,深澤 良彰(早稲田大学), BERTによるATT&CKとCAPECの攻撃パターン間の抽象・具体関係の自動検出, ポスター
  • 本田 澄,吉永 圭佑(大阪工業大学),鷲崎 弘宜,深澤 良彰(早稲田大学), オープンソースソフトウェアにおけるバージョンアップと品質の関係分析の試み, ポスター
  • パネル企画「大規模言語モデルとソフトウェア工学 ~ChatGPTはソフトウェア工学に変革をもたらすか?~」, 座長:鷲崎 弘宜 氏(早稲田大学), パネリスト:石川 冬樹 氏(国立情報学研究所), 倉光 君郎 氏(日本女子大学), 丸山 宏 氏(花王), 三浦 真樹 氏(富士通)
  • 鷲崎 弘宜(早稲田大学/国立情報学研究所/システム情報/エクスモーション), ジェンダーとソフトウェアエンジニアリングにかかる継続調査報告, ワークショップ WS1: ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン