作成者別アーカイブ: washizaki_lab.

Analysis of Bug Report Qualities with fixing time using Causal and Inference Model, SES2022 企業・ポスター賞 受賞

企業・ポスター賞: Sien Reeve Peralta, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa (Waseda University), Yuki Noyori, Hideyuki Kanuka and Shuhei Nojiri (Hitachi), “Analysis of Bug Report Qualities with fixing time using Causal and Inference Model,” ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022 (SES2022)

スマートエスイーコンソーシアム主催 DXシンポジウム・交流フォーラム・DXコース説明会を開催、10月スタートのDXコースの受講者を募集中

先日ハイブリッドにて #SmartSE スマートエスイーコンソーシアム主催 DXシンポジウム・交流フォーラム・DXコース説明会を開催。多くのご参加、ありがとうございました! その際の説明会資料を掲載し、10月スタートのDXコースの受講者を募集しています。ぜひご検討ください!

Prof. Washizaki gave a talk titled “Future of Software Engineering” including SWEBOK Evolution and Machine Learning SE at 45th Scientific Talk

Prof. Washizaki gave a talk titled “Future of Software Engineering” including SWEBOK Evolution and Machine Learning SE at 45th Scientific Talk, BINUS University. There were around 250 participants. Thanks for your participation and great active discussions!


Improving Fuzzing Coverage with Execution Path Length Selection, accepted for IEEE ISSRE 2022 Fast Abstract track

Wenxi Zhang, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, “Improving Fuzzing Coverage with Execution Path Length Selection,” The 33rd IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE 2022), Fast Abstract, Charlotte, North Carolina, USA, October 31 – November 3, 2022.

Modeling Tool for Managing Canvas-Based Models Traceability in ML System Development, accepted for MODELS 2022 Poster Track

Jati H. Husen, Hironori Washizaki, Hnin Thandar Tun, Nobukazu Yoshioka and Yoshiaki Fukazawa, “Modeling Tool for Managing Canvas-Based Models Traceability in ML System Development,” ACM/IEEE 25th International Conference on Model Driven Engineering Languages and Systems (MODELS 2022), Poster Track, Montreal, 23-28 October 2022.

スマートエスイー DXコース新設プレスリリース メディア紹介

スマートエスイー DXコース新設のプレスリリースについて各メディアにて取り上げていただいています。8月27日に説明会を開催します。ぜひご参加ください。

鷲崎教授が早稲田大学 次代の中核研究者に選出

早稲田大学では、国際研究大学としての地位確立の担い手となる注目の若手・中堅研究者を、次代の中核研究者として選出しています。このたび鷲崎教授が選出されました。引き続き、社会やビジネスに価値を生み出すソフトウェアシステムを、効率良く、高信頼に開発・運用するためのエンジニアリングの研究に取り組んでまいります。

早稲田大学ニュース, Waseda Researcher – Hironori Washizaki, 2022/7/29

DXシンポジウム・交流フォーラム&DXコース説明会8/27(土)無料ハイブリッド開催

文部科学省DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育事業採択「スマートエスイー DXコース」新設を記念し、DXをリードされている経産省 和泉様、DXレポート2.2座長 三谷様、スマートエスイー調査研究WGより西川 野々村様、DXコース講師陣から萩本様にそれぞれお越しいただき、DX推進の課題や取り組み、さらには、人材育成を展望するDXシンポジウム・交流フォーラム&DXコース説明会を8/27(土)無料ハイブリッド開催します。ぜひご参加ください。

===================================
DXシンポジウム・交流フォーラム/DXコース募集説明会
https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/1281
===================================
「スマートエスイー DXコース」新設を記念し、DXをリードされている経産省 和泉様、
DXレポート2.2座長 NTTデータ経営研究所 三谷様、スマートエスイー調査研究WGより
西川 野々村様、DXコース講師陣から匠BusinessPlace萩本様にそれぞれお越しいただき
DX推進の課題や取り組み、さらには、人材育成を展望するDXシンポジウム・交流フォーラム
&DXコース説明会を8/27(土)無料ハイブリッド開催します。ぜひご参加ください。

新たなリカレント教育プログラムとして10月に開講する「スマートエスイー
DXコース(※)」の募集説明会を同時開催します。※文部科学省「DX等
成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」

■ 日 時 2022年8月27日(土)15:00-17:45(開場14:30)
■ 会 場 早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)B1F 
コマツ100周年記念ホール ※オンラインライブ配信(Zoomウェビナー)も行います。
■ 参加費 無料
■ 対象者 DXならびにその人材育成に関心のある企業の経営者、実務家、
技術者、産学連携に向けた大学関係者ほか一般
■ プログラム概要
– 講演
 「DX推進の政策展開と高度人材への期待」
 和泉 憲明 氏(経済産業省アーキテクチャ戦略企画室長) 
 「真のDX実現を目指して」
 三谷 慶一郎 氏
 (株式会社NTTデータ経営研究所 執行役員 エグゼクティブ・コンサルタント)
 「DX推進のニーズや課題ほか(仮)」
 野々村 琢人 氏(西川株式会社 日本睡眠科学研究所 所長)
 「DXビジネスプロジェクトをチームでデザインする意義とは」
 萩本 順三 氏(株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役会長)
 - パネルディスカッション
 - DXコース募集説明会
 「スマートエスイーDXコースにおけるデジタルビジネスデザイナー育成」
 鷲崎 弘宜(早稲田大学・スマートエスイー事業責任者)
 - DXコース応募手続き・質疑応答

■主催 スマートエスイーコンソーシアム
 共催 早稲田大学理工学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所
 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
 後援 早稲田大学データ科学センター

■ 参加申込方法
 申込フォームからご登録ください。
https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/1281

=====================================
【新規開講】スマートエスイーDXコース
https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/1300
=====================================
アカデミックかつ実践的で他に類を見ないDX人材育成プログラム「スマートエスイー
DXコース」がついに始動。文部科学省DX等成長分野を中心とした就職・転職支援の
ためのリカレント教育推進事業に採択されたものであり、10月開講にあたり、記念
すべき1期生の募集を8月5日より開始いたします。DXコースの詳細は上記ページ
ならびに8月27日開催の募集説明会をご参照ください。

■受講対象者:
経営企画、営業・マーケティング、情報システム他、さまざまな分野で、現在または
将来においてDXやデジタルビジネスの企画・立案・推進等を担うことが期待される立場にある方
■育成する人材像:
デジタル技術とDXの本質を理解し、これまでにない形で課題を解決して新しいビジネス
価値やユーザ体験を作りだすことができる、DXおよびデジタルビジネスの企画・立案・推進等を担う人材

★DXコースについて詳しくは こちら https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/1300

皆様のご参加をお待ちしております。
**************************
スマートエスイーコンソーシアム事務局
 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 
 早稲田大学西早稲田キャンパス内
 smartse-consortium@list.waseda.jp