カテゴリー別アーカイブ: 未分類

Prof. Washizaki elected IEEE Computer Society 2025 President (2024 President-Elect)

Prof. Hironori Washizaki, currently serving as 1st Vice President of the IEEE CS, has been voted IEEE Computer Society 2024 president-elect and 2025 president. Here are his comments on the election result.

Thanks for the support and encouragement during the election. Moreover, it was my great honor to go through the election campaign with such a great, passionate opponent. Let’s unite and work together for the benefit of humanity through fostering technological innovation and excellence in computer and information processing science and technology. I am genuinely excited and have a great honor to work with IEEE Computer Society members, related people, and entities by overseeing IEEE CS programs and operations and leading future directions in the year ahead. Particularly, as stated in my position statement, I envision and will lead moving forward the following aligned with IEEE CS’s strategic goals and themes:

  1. Promoting CS membership to get more engagement, especially for students and early-career industrial/academia professionals.
  2. Expanding academia-industry-government-society collaborations across other IEEE societies and external entities.
  3. Enhancing activities that define and promote bodies of knowledge and related professional activities.
  4. Strengthening digital open science and environments.

Once again, thanks for the support, and let’s work together!

Prof. Washizaki has started to take an additional new role as an Advisor at the University of Human Environments to support the launching of a new department 鷲崎教授が人間環境大学 顧問として新学科設立申請に向けたサポート開始

Prof. Washizaki has started to take an additional new role as an Advisor at the University of Human Environments ( https://www.uhe.ac.jp/ ) to support the launching of a new department of data science and software engineering under environmental studies context. Launching such an interdisciplinary department and program is a challenging and exciting journey. There are open faculty positions for that (in Japanese at https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123070675 ).

鷲崎教授が人間環境大学 顧問として、環境関連の文脈におけるソフトウェアエンジニアリングやデータサイエンスに関わる学際的な新学科設立申請に向けたサポートを始めました。任期のない教員を募集されていますので、ぜひご検討ください。

Software Engineering Patterns for Machine Learning Applications (SEP4MLA) – Part 5 – Explainable Proxy Model, accepted for PLoP 2023

Hironori Washizaki, Foutse Khomh, Yann-Gaël Guéhéneuc, Hironori Takeuchi, Satoshi Okuda, Naotake Natori, “Software Engineering Patterns for Machine Learning Applications (SEP4MLA) – Part 5 – Explainable Proxy Model”, the 30th Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP’23), pp. 1-8, October 22-25, 2023 (CORE Rank B)

Relating Logical Thinking Skills to Program Complexity in Children’s Programming Education, accepted for IEEE TALE 2023 Work-in-Progress

Daisuke Saito, Yui Ono, Mio Ezure, Hironori Washizaki and Yoshiaki Fukazawa, “Relating Logical Thinking Skills to Program Complexity in Children’s Programming Education,” IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE 2023), Work-in-Progress paper, 27 Nov – 1 Dec 2023, Auckland, New Zealand

アジャイルの祭典 XP祭り2023 9/30(土)オンライン無料開催

毎年恒例アジャイルの祭典 XP祭り2023 9/30(土)オンライン無料開催されます(早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所 共催)。名著『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』などで著名な市谷聡啓さんの基調講演をはじめとして盛り沢山の講演やLT、微ビブリオバトルなど。ぜひご参加ください。

【参加募集】2023年度 IoT/AIコース 修了記念シンポジウム 9/27 無料ハイブリッド開催

リカレント教育プログラム スマートエスイー #SmartSE のIoT/AIコース修了記念シンポジウムを9/27に無料ハイブリッド開催します。生成AI・LLMによる「自身のデジタルツイン化」や障害予測・カスタマーサポート対応など、優秀な修了制作成果発表やポスター発表が多数あります。ぜひご参加ください。

■2023年度スマートエスイー IoT/AIコース修了記念シンポジウムのご案内
https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/4596

スマートエスイーIoT/AIコース6期生の修了を記念し、9月27日(水)に早稲田大学小野記念講堂にてシンポジウムを開催します。

スマートエスイーの学びの集大成である修了制作の成果について、審査会で優秀な成績を収めた受賞者の登壇に加え、コロナ禍で断念せざるを得なかったポスターセッションを4年ぶりに開催。修了生をはじめ、スマートエスイー関係者も一堂に集う機会です。どなたでも参加できるオープンなイベントとなりますので、お気軽にお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時: 2023年9月27日(水)16:00-18:00
会場(ハイブリッド開催): 現地参加 小野記念講堂
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学27号館 地下2階
オンライン参加 Zoom
参加費: 無料
参加申込: https://www.waseda.jp/inst/smartse/news/4596
申込締切: 9月22日(金)23:59
プログラム

16:00-16:05 開会挨拶
岡崎 正一(スマートエスイー事務局)

16:05-16:25 講演 スマートエスイーIoT/AIコース成果報告ほか
鷲崎 弘宜(早稲田大学理工学術院 教授、スマートエスイー事業責任者)

16:25-16:50 スマートエスイー修了生 修了制作 受賞者による発表

最優秀賞: 対話型生成AIによる自身のデジタルツイン化
-AI技術・ガバナンスに係る「情報収集」「考察」「発信」の半自動化+自分ナイズ化-
松本 敬史

優秀賞: 大規模言語モデルを活用したソフトウェアの障害発生箇所予測
須田 峻介

優秀賞: 大規模言語モデルを用いたカスタマーサポートの課題解決
古瀬 康博

16:50-17:20 オンライン参加者の発表
現地開催のポスターセッションに参加できない修了生による発表

17:20-18:00 ポスターセッション
現地開催のみ・配信なし
ポスター 9月20日以降公開予定

主催: スマートエスイー
共催:
早稲田大学 理工学術院総合研究所・最先端ICT基盤 研究所
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
後援:
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)

Prof. Washizaki summarized the Guidelines for the Use of Generative AI (incl. ChatGPT) and Authorship of various technical/academic societies and publishers

Prof. Washizaki summarized the Guidelines for the Use of Generative AI (incl. ChatGPT) and Authorship of various technical/academic societies and publishers. Authors who potentially use generative AIs should be aware of such differences in guidelines before writing and submission. The slides are based on my talk at the NII seminar this July 26th.