カテゴリー別アーカイブ: 未分類

鷲崎教授から「DX時代の新たなソフトウェア工学に向けて – SWEBOKとSE4BSの挑戦 -」と題し講演

先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)主催、#SmartSE スマートエスイー協力DXシリーズ連続講演の第2弾 2/5にて、鷲崎教授から「DX時代の新たなソフトウェア工学に向けて – SWEBOKとSE4BSの挑戦 -」と題し講演がありました。

鷲崎教授が情報処理学会 2021年度 役員改選(2/26締切)立候補

鷲崎教授が情報処理学会 2021年度 役員改選(2/26締切)にあたり推薦を受け、「学会と社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)、プロフェッショナリズム醸成、アジアのトップソサエティ」を所信に理事候補へ立候補しました。よろしければご支援のほどよろしくお願いいたします。

アジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第6回掲載

鷲崎教授らによるアジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第6回が掲載されました。

鷲崎 弘宜, 長谷川 裕一, 濱井 和夫, 小林 浩, 長田 武徳, 田村 英雅, 陳 凌峰, QA to AQ:アジャイル品質パターンによる、伝統的な品質保証からアジャイル品質への変革 品質の特定のためのパターン(2):「測定可能なシステム品質」「品質の折り込み」「着陸ゾーン」, QA to AQ 第6回, CodeZine, 2021/01/27

アジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第5回掲載

鷲崎教授らによるアジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第5回が掲載されました。

1/8 BS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」にてスマートエスイーが取り上げられ、鷲崎教授のインタビューや修了生の方々の活躍の様子など放映

2021年1月8日放送のBS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」リカレント教育特集にてスマートエスイーが取り上げられ、鷲崎教授のインタビューや修了生の方々の活躍の様子など放映されました。スマートエスイーは、多くの大学・企業・団体他のご参画ご協力を得て実施しています。1/22に再放送もありますのでぜひご覧ください。また1/21まで正規履修申込受付中です。

Systematic Literature Review of Security Pattern Research, accepted for Information (ESCI, Scopus)

Hironori Washizaki, Tian Xia, Natsumi Kamata, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Takehisa Kato, Masayuki Yoshino, Takao Okubo, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Takafumi Tanaka, Nobukazu Yoshioka, G Priyalakshmi, “Systematic Literature Review of Security Pattern Research,” Information, MDPI, pp.1-32, 2021. (ESCI, Scopus indexed)