カテゴリー別アーカイブ: 未分類

Landscape of IoT Patterns accepted for SERP4IoT 2019

Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Atsuo Hazeyama, Takehisa Kato, Haruhiko Kaiya, Shinpei Ogata, Takao Okubo and Eduardo B. Fernandez, “Landscape of IoT Patterns,” short paper, 1st International Workshop on Software Engineering Research & Practices for the Internet of Things (SERP4IoT 2019), Colocated with the 41st ACM/IEEE International Conference on Software Engineering ICSE 2019, Montréal, QC, Canada: Monday 27 May 2019.

Patterns are encapsulations of problems and solutions under specific contexts. As the industry is realizing many successes (and failures) in IoT systems development and operations, many IoT patterns have been published such as IoT design patterns and IoT architecture patterns. Because these patterns are not well classified, their adoption does not live up to their potential. To understand the reasons, this paper analyzes an extensive set of published IoT architecture and design patterns according to several dimensions and outlines directions for improvements in publishing and adopting IoT patterns.

参加募集: 国際規格に基づくソフトウェア品質の測定評価と認証セミナー (2019年4月19日)

■参加募集
国際規格SQuaREに基づくソフトウェア品質の測定評価と認証セミナー
2019年4月19日(金)18:00-20:00 早稲田大学(参加無料)

システムやソフトウェアの品質要求および評価の国際規格 ISO/IEC 25000 SQuaRE シリーズの概要と改定内容、応用としての品質定量評価枠組みWSQB/WSQF(ICSE 2019発表)および品質認証制度PSQ認証の改定内容を詳しく解説します。

早稲田大学ではIPA 委託事業としてISO/IEC/JTC1 SC7/WG6 関係者やコンピュータソフトウェア協会等と連携し、SQuaRE シリーズを具体化してパッケージ製品やクラウドサービスの品質を体系的に定量評価する枠組みを実現、国内20製品超へ適用しました。その結果は国際的に評価され、世界最難関会議 ACM/IEEE ICSE 2019 に採択、さらには使いやすさを向上させる形で枠組みを改訂中です。その内容と活用事例を詳しく解説します。

加えて本セミナーでは SQuaRE シリーズの 2020 年に向けた大幅な改訂状況ならびに SQuaRE シリーズに基づく品質認証制度 PSQ 認証のPSQ-Lite, Standard, Premium への大幅リニューアルについて詳しく解説します。参加費無料です。ぜひご参加ください。

共催: 情報処理学会 情報規格調査会JTC 1/SC 7専門委員会
文部科学省社会人教育事業enPiT-Pro スマートエスイー
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
後援: 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
日時: 2019年4月19日(金)18:00-20:00
場所: 早稲田大学グリーンコンピューティング研究開発センター 1階(東京メトロ 東西線・早稲田駅)
参加費: 無料、事前にお申し込みください。
プログラム: こちらからご参照ください。

TTC 2018年度調査: クラウド・IoT基盤におけるセキュリティ&プライバシを含む信頼性技術の標準・動向調査 報告

鷲崎 弘宜, 鄭 顕志, 本田 澄, 津田 直彦, “クラウド・IoT基盤におけるセキュリティ&プライバシを含む信頼性技術の標準・動向調査”, ⼀般社団法⼈情報通信技術委員会(TTC)2018年度 IoT/BD/AI時代に向けたデジュール及び フォーラム標準に関する標準化動向調査, 2019.

鷲崎・鵜林研 オープンハウス 2024年3月18, 19, 21日 Washizaki & Ubayashi-lab Openhouse 2024 Mar 18, 19, 21

研究室紹介: 以下の日程で63号館5階0523室にて鷲崎・鵜林研オープンハウスを開催しますので興味があればぜひ遊びに来てください。

Lab introduction: Washizaki & Ubayashi lab is opened to students who are looking for laboratories for their graduation and master course researches in the following schedule at the Room 0523, 5th floor, Building 63. We welcome your visit!

3月18日(月) Mar 18th MON 10:00-12:00, 13:00-15:00, 15:00-17:00
3月19日(火) Mar 19th TUE 13:00-15:00, 15:00-17:00
3月21日(木) Mar 21st THU 10:00-12:00

IMG_20150920_211900 lab_summer

  • AIによる再利用・進化(AI for SE): 機械学習や生成AI・自然言語処理により増強されたデータ駆動ソフトウェア保守進化基盤,機械学習や生成AI・自然言語処理を応用したソフトウェア開発知識体系化とソフトウェア要求分析・問題報告分析ならびに開発支援,機械学習等を応用した組織・経営ゴールおよび要求を組み入れたプロセス設計手法
    • MLE (主に月曜日 10:00-12:00): 機械学習システム開発を支援するモデリングフレームワーク (例: MODELS’22 Poster)、機械学習システム開発における安全性解析、MLOpsを支援するワークフローパイプライン統合、機械学習デザインパターンの文書・体系化ならびに検出 (例: Computer’23)、IoTデザインパターン (例: IoT-J’20), 機械学習システム開発における変更や欠陥の実証研究、機械学習によるデザインパターン検出
  • AIシステムを中心とした複雑なシステムとプロセスの品質: セキュリティ・セーフティを含む多面的モデリングと機械学習ワークフローパイプライン統合を軸としたソフトウェア工学技術による機械学習・AIシステムの高信頼化 SE for AI/ML,機械学習システムを含む複雑なソフトウェアシステムのセキュリティおよびプライバシに関する知識と成果物の循環型再利用を促進するエコシステムの実現,ソフトウェアシステムの多面的かつ実用の品質測定評価,検証・テスト・改善,およびアジャイル開発プロセスの評価と改善
    • NLP (主に木曜日 11:00-12:30): 自然言語処理や機械学習のソフトウェア開発文書他への応用、データ駆動ペルソナと要求工学 (例: IJSEKE’21)、セキュリティ知識・文書の追跡や構造化・体系化 (例: Applied Sciences’22, IRI’22)、重複バグレポートや関連報告の検索・検出・分類体系化 (例: Frontiers’23, Applied Sciences’22)、アジャイル開発やプロセス分析 (例: Agile’12)
    • Repair (主に木曜日 9:15-10:40): プログラム自動修正や実証研究、プログラム自動修正の可視化 (例: SEKE’23)、ソフトウェア信頼性評価・予測 (例: Mathematics’21)、プログラム品質測定評価と改善 (例: ICSE’19, ENASE’20)、組み合わせテストと再利用 (例: PeerJ’21)
  • ICT・プログラミング人材育成・体系化: 若年層等を対象としたプログラミングおよび情報教育,知識体系と国際規格を活用する開発および運用のプロセス実現, IoT,AI,IoT分野の社会人リカレント教育
    • Analysis (主に木曜日・金曜日): プログラム解析と可視化、コードクローン解析 (例: IWSC’20)、高等教育におけるプログラミング教育支援 (例: SIGCSE’18)
    • Edu (主に月曜日 10:00-11:30): プログラミング教育の枠組み、若年層・初等教育・中等教育におけるICT・プログラミング教育支援 (例: Education Sciences’22)

  • AI for SE: Data-driven software maintenance and evolution platform augmented by machine learning, generative AI, and NLP, Software development knowledge systematization, software requirement analysis, problem report analysis, and development support by applying machine learning, generative AI and NLP
    • MLE (mainly Mondays 10:00am-12:00pm): A modeling framework for supporting the development of machine learning  systems (MLS)(e.g., MODELS’22), safety risk assessment of MLS, MLOps workflow pipeline integration, documenting and detecting machine learning design patterns (e.g., Computer’23), IoT design patterns (e.g., IoT-J’20), empirical study on change and defects in MLS, detecting object-oriented design patterns by machine learning
  • Quality of complex systems including AI systems (including SE for AI): Reliability machine learning and AI systems by software engineering based on multi-view modeling and workflow pipeline integration, Ecosystem of knowledge and artifacts related to security and privacy of complex software systems including machine learning systems, Quality measurement, validation, testing, and Improvement of software systems and agile development processes
    • NLP (mainly Thursdays 11:00am-12:30pm): Software development documentation and other applications of natural language processing and machine learning, data-driven persona and requirements engineering (e.g., IJSEKE’21), security knowledge and document tracing and structuring (e.g., Applied Sciences’22, IRI’22), detecting and organizing duplicate bug reports and related issue reports and tickets (e.g., Frontiers’23, Applied Sciences’22), agile deveopment and process analysis (e.g., Agile’12)
    • Repair (mainly Thursdays 9:15am-10:40am): Automatic program modification and empirical research, visualization of program repair (e.g., SEKE’23), software reliability evaluation and prediction (e.g., Mathematics’21), program quality measurement, evaluation and improvement (e.g., ICSE’19ENASE’20), combinatorial testing and reuse (e.g., PeerJ’21)
  • Education and training in ICT and programming: Programming and information education for young people, Realization of development and operation processes that utilize knowledge systems and international standards, Recurrent education for working people in the fields of IoT, AI, and IoT
    • Analysis (mainly Thursdays and Fridays): Program analysis, code-clone analysis (e.g., IWSC’20), programming learning and teaching supports (e.g., SIGCSE’18)
    • Edu (mainly Mondays 10:00am-11:30am): Framework for programming education, ICT and introductory programming  education supports (e.g., Education Sciences’22)

  • 卒業研究の進め方: 以下と同様。ただし年間を通してのより深い取り組み。
  • プロジェクト研究の進め方: 研究グループに分かれて取り組み。最初の一か月ほどは基礎的な学びを深め、続いて二・三か月目に何らかの視点や検討を始め、四か月目に議論や実験などしつつ成果まとめ。
  • 研究テーマの設定方法: 新規、あるいは、研究グループにおける継続発展課題。傾向としては新規の内容に一人で取り組むよりも、データや先輩の成果を引き継ぎ、あるいは共有して、先輩他とも相談しつつ取り組むケースが増加中。
  • ゼミの曜日時限: 全体としては木曜日2限、他にはグループごとに木曜日2限、6限、金曜日3限など。新配属生の科目履修状況によって適宜調整。
  • Graduation Research Procedures: Same as below. However, a more in-depth approach throughout the year.
  • Project research: Work in research groups. In the first month, students deepen their basic learning, then in the second and third months, they start to consider some viewpoints and studies, and in the fourth month, they summarize the results through discussions and experiments.
  • Research theme setting: New or continuing development in the research group. The trend is that more and more students are taking over or sharing data and results of their seniors, and consulting with their seniors and others rather than working on new content by themselves.
  • Seminar times: All international course students meet together on Mondays (around 6th period), and in groups on Thursdays (2nd and 6th periods), Fridays (3rd period), and so on. The schedule will be adjusted according to the course enrollment of newly assigned students.

総務省事業「こどものミライクラブ」発表会を早稲田大学にて2019年2月23日開催

総務省 地域ICT実証事業「こどものミライクラブ」発表会を早稲田大学にて2019年2月23日開催。狭山市・大田区のこども達が約3か月の成果として、人を関知してお喋り&メール通知機能を備えるIoTごみ箱や、水や音で害獣を撃退&写真記録するロボットなど、IoT時代にふさわしい優れたプログラミング&コトづくりの成果を堂々と発表。「楽しかった」「続けたい」という声に感動しました。こども達の確かな成長を実感するとともに、これからのさらなる学びや発展活動につながることを願っています。メンターや地域産業・コミュニティ、学校、保護者の皆様に支えられてICTクラブ活動として実現出来ました。有難うございました。また手伝ってくれた学生TA諸君にも感謝です。来年度もまた地域連携により何らかの形でぜひ継続できればと思います。3月6日に他クラブとの合同発表会が品川でありますので、こちらもぜひご参加ください。

日科技連ソフトウェア品質SQiP研究会2018年度成果報告会 2019年2月22日開催

東洋大にて日科技連ソフトウェア品質SQiP研究会(運営委員会副委員長: 鷲崎)2018年度成果報告会を2019年2月22日に盛大に開催。120名近い盛大な会となりました。研究・演習のレベルの高さは目を見張るものがあり、ぜひさらなる積み重ねと組織展開、対外発表と進めていただければと思います。そして来年度もぜひSQiP研究会をよろしくお願いします。

enPiT-Pro5拠点合同シンポジウム「AI&IoT時代の社会人育成」2019年2月21日開催

enPiT-Pro5拠点合同シンポジウム「AI&IoT時代の社会人育成」を2019年2月21日に開催、100名超ご参加ありがとうございました。弊学DSセンター松嶋所長・文科省 小幡様からのご挨拶、田口様からenPiT-Proへご期待を頂戴。各拠点の強みや工夫を共有。拠点間連携しご期待に応えられるよう進めてまいります。