第61回理工展にてHack U 早稲田大学2014発表会を開催

早稲田大学西早稲田キャンパスにおける3理工学部の学園祭「第61回理工展」にて情報理工学科、情報通信学科、ヤフー株式会社の共催によりHack U 早稲田大学2014発表会を開催しました。Hack Uは、限られた期間の中で、学生がプロダクトを自ら企画・開発・発表するイベントです。基幹理工学部情報理工学科・情報通信学科、情報理工・情報通信専攻の学生有志5チームが約一ヶ月間、ヤフー株式会社のエンジニアの方々のご支援をいただきながらプログラミングやデザインを通して自由にアイディアを形にした結果を発表しました。当日は一般観覧者もあり、学生による自由なアイディアとその実現結果に大いに会場は沸きました。早稲田大学では初の試みでしたが多くのご支援をいただき有難うございました。

審査員による審査の結果、下記2チームが表彰されました。さらにRealSakaiLabは、2015年2月にヤフー本社で開催されるHack Dayに招待されることになりました。おめでとう!

下記のチームは惜しくも表彰を逃しましたが、いずれも短期間で完成度が高く今後の発展を感じさせる内容でした。今後の発展が楽しみです。

当日の模様について、HackU早稲田 写真集 ならびに下記写真・動画を参照ください。

B1VNbaoCcAEoU6k B1VQbF6CcAEc3dvB1VS_yQCUAI2QjQ B1VTn_KCUAAX9YtB1VVKAvCEAEg5ii B1VWxteCAAIEWKG

第61回理工展にて2企画: Hack U 早稲田大学2014発表会(11月1日14:00-16:00)、くまを動かそう!~楽しいプログラミング体験講座(・(ェ)・)~

早稲田大学西早稲田キャンパスにおける3理工学部の学園祭「第61回理工展」にて研究グループ関係で二つの企画があります。ぜひご参加、ご観覧ください。

○ Hack U 早稲田大学2014発表会(11月1日14:00-16:00、56号館101教室、情報理工学科、情報通信学科、ヤフー株式会社)

ヤフーのエンジニア祭典「Hack Day」が「Hack U(ハック・ユー)」として早稲田大学西早稲田キャンパスにやってきます。Hack Uは、限られた期間の中で、学生がプロダクトを自ら企画・開発・発表するイベントです。基幹理工学部情報理工学科・情報通信学科、情報理工・情報通信専攻の学生有志が約一ヶ月間、プログラミングやデザインを通して自由にアイディアを形にした結果を発表します。どなたでも観覧いただけますのでぜひのぞきに来てください。サイトはこちら http://u.yhacks.jp/waseda2014/

○ くまを動かそう!~楽しいプログラミング体験講座(・(ェ)・)~(11月1-2日終日、54号館101教室、鷲崎研究室 教育班)

プログラミングを体験してみよう。画面のキャラクターと一緒にくまのぬいぐるみが動きます♪

FOSE 2014にて2件のポスター発表予定: 保守性・再利用性の低いファイル予測、開発者数の変動を含むソフトウェア信頼性モデル

津田 直彦, 高田 正樹, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 杉村 俊輔, 保田 裕一朗, 二上 将直、”保守性・再利用性の低いファイル予測:プロジェクトに合わせた最適化の枠組み”、日本ソフトウェア科学会 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2014 in 霧島、ポスター、霧島国際ホテル、2014年12月11日(木) – 13日(土)

本田 澄, 中井 秀矩, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰、”開発者数の変動を含むソフトウェア信頼性モデルを用いた欠陥数予測”、日本ソフトウェア科学会 第21回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2014 in 霧島、ポスター、霧島国際ホテル、2014年12月11日(木) – 13日(土)

情報処理学会第186回ソフトウェア工学研究会で1件の発表を予定: 保守性・再利用性が低いファイルの予測:産業データを用いた研究

津田 直彦,高田 正樹,鷲崎 弘宜,深澤 良彰(早稲田大学), 杉村 俊輔,保田 裕一朗,二上 将直(小松製作所), “保守性・再利用性が低いファイルの予測:産業データを用いた研究”, 情報処理学会第186回ソフトウェア工学研究発表会, 大阪大学, 2014年11月13日(木)~14日(金)

再利用性の高い資産を蓄積するためには,保守性・再利用性の低いソースコードファイル(Unacceptable Files:FS)とそうでないファイル(Acceptable Files:Fs) を見分け,早い段階でUFs を発見し修正する必要がある.人手レビューには時間がかかるため,自動でUFs を検出するための研究がこれまでされてきた.しかし,言語や開発形態の違いなどからソフトウェアプロジェクト毎にメトリクス傾向は異なることが多い.そのため,GQM 法などを用いてあるプロジェクトに対して自動評価式を作成しても,他のプロジェクトに対しては適切でない評価をしてしまう場合がある.そこで,我々はGQM モデルを共通のドメインで再利用しつつ,メトリクスの値を解釈する評価式のパラメタ(閾値)変更によってプロジェクトに合わせた自動評価をする仕組みを考えた.そして,可変部分である閾値を経験的に決めるのでなく,実際の人手レビュー結果に基づいて決めるための枠組みを考案した.本稿では建機メーカーの実プロダクト(C++)を用いて,提案する枠組みの有効性を実験的に確認した.その結果,評価する項目によってはファイルの自動評価を人手レビューに十分近似させることが可能とわかった(カッパ係数0.7 以上の一致度).

Detect low maintainability and reusability files: framework for optimal prediction in consideration of a project, accepted as Poster at IWESEP 2014.

Naohiko Tsuda, Masaki Takada, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Shunsuke Sugimura, Yuichiro Yasuda and Masanao Futakami, “Detect low maintainability and reusability files: framework for optimal prediction in consideration of a project,” 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2014), Poster, Osaka, Japan, November 12-13, 2014. (to appear)

Toward Monitoring Bugs-fixing Process after the Releases in Open Source Software, accepted as Poster at IWESEP 2014.

Keisuke Fujino, Akinori Ihara, Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki and Kenichi Matsumoto, “Toward Monitoring Bugs-fixing Process after the Releases in Open Source Software,” 6th International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2014), Poster, Osaka, Japan, November 12-13, 2014. (to appear)

QA to AQ Part Three – Shifting from Quality Assurance to Agile Quality – Tearing Down the Walls, accepted at SugarloafPLoP 2014.

Joseph W. Yoder, Rebecca Wirfs-Brock, and Hironori Washizaki, “QA to AQ Part Three – Shifting from Quality Assurance to Agile Quality – Tearing Down the Walls,” Proceedings of the 10th Latin American Conference on Pattern Languages of Programs – SugarLoafPLoP 2014, 9-12 November 2014, Ilha Bela, São Paulo, Pousada Armação dos Ventos, Brazil (to appear)

The 2014 ACM-ICPC Asia Tokyo Regional Contest was successfully over!

Waseda University and International Information Science Foundation together with many organizations, supporters and sponsors successfully hold The 2014 ACM-ICPC Asia Tokyo Regional Contest (Director: Assoc. Prof. Washizaki) on Oct 18-20 in National Olympics Memorial Youth Center, Access and Local Information. Thank you for participation and supports!

Assoc. Prof. Washizaki gave a talk on Generalized Software Reliability Model at NII Shonan Meeting on Computational Intelligence for Software Engineering.

Hironori Washizaki, “Predicting Release Time Based on Generalized Software Reliability Model”, NII Shonan Meeting on Computational Intelligence for Software Engineering, Shonan Village, Oct 21, 2014.

One team from our group competed at ET Robocon 2014.

On Oct 11-12, JASA together with Waseda University Global Software Engineering Laboratory (Head: Assoc. Prof. Washizaki) held Tokyo Preliminary Round, ET Software Design Robot Contest 2014 (shortly ET Robocon 2014) at 2F Building 63, Waseda University.

On the first day, one team from our group competed in the Primary Category. Team members were M1 Koji, Yusuke, B4 Youhei, Kazuki, Leou, Toru and B3 Kento. Unfortunately they could not move into the Championship Round; however they did well planning, design, and construction of embedded systems and software. Especially, their second run (out of two) was beautiful and perfect! See the following video on YouTube. Good Job! It is expected that they will make use of the experience to their future learning, research, and career.

Bzo2cF2CQAMeYof.jpg-large Bzp08VSCIAAX8nI.jpg-largeBzqHql0CMAAK979.jpg-large BzqsGiKCQAAhn4z.jpg-large