鷲崎弘宜, “DX時代のリカレント教育と参照モデル: スマートエスイー、SFIAほか”, 基調講演, 2022年度 数理・データサイエンス・AI教育 FDシンポジウム, 2023年2月21日 オンライン
Facilitating Students’ Abstract and Computational Thinking Skills Using Virtual Reality, accepted for IEEE ISEC 2023
Xinze Wang, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, “Facilitating Students’ Abstract and Computational Thinking Skills Using Virtual Reality,” 13th IEEE Integrated STEM Education Conference (ISEC), Laurel, Maryland, March 11, 2023.
Data-driven Analysis of Elementary School Students’ Computational Thinking through Scratch Projects, accepted for IEEE ISEC 2023
Guang Yang, Daisuke Saito, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, “Data-driven Analysis of Elementary School Students’ Computational Thinking through Scratch Projects,” 13th IEEE Integrated STEM Education Conference (ISEC), Laurel, Maryland, March 11, 2023.
【参加募集】2022年度DXコース修了記念シンポジウム
スマートエスイーDXコース・修了記念シンポジウム
2023年3月4日(土)16:00-18:00(開場15:45)
早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)コマツ100周年記念ホール
Zoom オンライン ハイブリッド開催
デジタル領域全体とDXの本質を理解し、新しいビジネスや業務体系のDX推進を主導できる人材を育成するスマートエスイーDXコースは、3月4日に記念すべき第1期生の修了を迎えます。成果報告と修了生による取り組みの成果発表を行うシンポジウムを開催します。受講生はDXコースの総まとめとして本プログラムの習得事項を総動員し、ゼミ形式でのグループ討議を通して、データやデジタル技術を活用した業務の変革や新たなデジタルビジネスモデル展開に代表されるDXの計画立案に取り組んでおり、その成果を皆様にご覧いただき、新たなデジタルビジネスモデルやDX企画のヒントにつながることを期待しています。
16:00-16:05 開会あいさつ・祝辞
須賀 晃一(早稲田大学 副総長)
16:05-16:20 講演
スマートエスイーDXコースを通じたDX人材育成と展望
– コンソーシアム、カリキュラム評価、サステナビリティほか -(予定)
鷲崎 弘宜(早稲田大学理工学術院 教授、スマートエスイー事業責任者)
16:20-16:40 成果発表
DXゼミ修了審査 優秀賞受賞者(複数名)
16:40-18:00 ポスターセッション
DXコース修了生
スマートエスイー enPiT-Pro事後評価 S評価
スマートエスイー #SmartSE enPiT-Pro事後評価S評価プレスリリースについて先端教育オンライン、官庁通信社ほかにて取り上げていただきました。あらためて関係各位に御礼申し上げます。来年度IoT/AIコース2次募集中(2/26まで)。DXコース修了シンポジウムは3/4ハイブリッド実施。ぜひご参加ください。
- 大学ジャーナル, 早稲田大学のリカレントプログラム「スマートエスイー」が文部科学省の事後評価で最高位Sを獲得, 2023年2月11日
- PR NEWS, 早大 スマートエスイーが事後評価にて最高位Sを獲得, 2023年02月08日
- excite news, 早大 スマートエスイーが事後評価にて最高位Sを獲得, 2023年02月08日
- Ledge.ai, 早大 スマートエスイーが事後評価にて最高位Sを獲得, 2023 02 08
- 早稲田大学, スマートエスイー 最高位S評価獲得, 08 Feb 2023
- 先端教育オンライン, スマートエスイーが事後評価で最高位Sを獲得 早稲田大学, 2023年02月09日
- 官庁通信社, 【早稲田大】最高位「S」を獲得 文科省enPiT‐Pro事後評価で, 2023年2月10日
Programming Education for Young People Using the Falling-Puzzle Game, “Puyo Puyo”, accepted for IEEE EDUCON 2023
Daisuke Saito, Ruochen Tian, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, “Programming Education for Young People Using the Falling-Puzzle Game, “Puyo Puyo”,” 2023 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON) , Kuwait, May 1-4, 2023.
2/15開催 スマートエスイーセミナー: DX時代のIoT・AI・サステナブル ソフトウェアエンジニアリング
スマートエスイー #SmartSE についてenPiT-Pro事後評価において最高S評価を受領しました。関係各位に厚く御礼申し上げます。来年度IoT/AIコース2次募集中ですのでぜひご検討ください。これを記念して2月15日(水) IoT・AI・サステナブル ソフトウェア工学の動向、関連技術セミナーをオンラインにて無料開催します。ぜひご参加ください。
Message from Prof. Washizaki in Computer 鷲崎教授のメッセージがComputerに掲載
Interview and message on professional contributions and community activities from Prof. Washizaki as IEEE Computer Society (CS) 1st Vice President has been published in an article “It’s Your Commitment That Will Change the World” in CS’s flagship magazine Computer, Vol. 56, No. 1, 2023 January.
IEEE Computer Society 副会長・鷲崎教授のプロフェッショナルとしての貢献やコミュニティ・学会活動に関するインタビュー・メッセージがIEEE-CSの旗艦誌Computerに“It’s Your Commitment That Will Change the World” として掲載されました。ぜひご覧ください。
ウィンターワークショップ2023・イン・富山 開催
情報処理学会ソフトウェア工学研究会主催 ウィンターワークショップ2023・イン・富山、60名ほどの参加により盛況に終了しました。多くのご参加、ありがとうございました。5つの旬のテーマについて集中議論が行われ、研究・実践・教育の成果を共有および展望し、立場や組織を超えてネットワークを形成する重要な機会となりました。テーマ1「ダイバーシティ」においては6つのポジショントークによりダイバーシティにおける様々な課題や取り組みを整理し、そのうえで重要な話題であるジェンダーに集中して、系統的文献レビューを参加者により共同実施し、論文をその場で執筆しました。ソフトウェア工学研究会では引き続きこうした対話的で生産的な集中議論の場を設けていきます。
Multiple Function Merging for Code Size Reduction, accepted for presentation at CGO 2023 Student Research Competition
Yuta Saito, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, “Multiple Function Merging for Code Size Reduction,” IEEE/ACM International Symposium on Code Generation and Optimization (CGO), Student Research Competition, Montreal, Canada, February 25th – March 1st, 2023
