ThinkIT, DX推進を担うAI・IoT分野のイノベーティブ人材への最短コース 早稲田大学の「スマートエスイー」でキャリアアップを, 2021年3月9日
鷲崎教授が「ソフトウェアパターンに関する研究コミュニティへの貢献」により情報処理学会ソフトウェア工学研究会 功績賞を受賞
鷲崎教授が「ソフトウェアパターンに関する研究コミュニティへの貢献」により情報処理学会ソフトウェア工学研究会 功績賞を受賞しました。推薦者やコミュニティ、関係各位に御礼申し上げます。こうしてパターン・コミュニティへとあらためて光が当たることも大変ありがたいことと思います。専門領域の境界がますます曖昧となる中で多様な人々が集い価値共創が求められる今こそ、共通の言葉と言語としてのパターンおよびパターンランゲージと確信し、引き続き丁寧に取り組んでまいります。
2021年4月からの情報処理学会ソフトウェア工学研究会IPSJ-SIGSE新体制・ビジョン案・活動計画
2021年4月からの情報処理学会ソフトウェア工学研究会IPSJ-SIGSE の新体制・ビジョン案・活動計画もお示しています。ソフトウェア化する社会において集い価値を共に創り続ける専門コミュニティです。ぜひご参加ください。
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム SES2021を9月6-8日にオンライン開催(別形態の可能性あり)
情報処理学会ソフトウェア工学研究会にてソフトウェアエンジニアリングシンポジウム SES2021を9月6-8日にオンライン開催(別形態の可能性あり)します。ぜひご予定ください。
品質の特定と品質の可視化ためのパターン:「着陸ゾーンの再調整」「着陸ゾーンの合意」「システム品質ダッシュボード」
アジャイル品質パターンQA to AQ連載第7回掲載。品質の特定と品質の可視化ためのパターン:「着陸ゾーンの再調整」「着陸ゾーンの合意」「システム品質ダッシュボード」 (1/3):CodeZine(コードジン)
enPiT-Pro 5拠点合同シンポジウム『DX時代の社会人育成』3月18日(木)17:30-20:00オンライン無料開催
enPiT-Pro 5拠点合同シンポジウム『DX時代の社会人育成』 3月18日(木)17:30-20:00オンライン無料開催。招待講演にDXレポートをはじめDX推進牽引の経産省 和泉氏をお迎えし、スマートエスイーを各拠点の紹介や成果説明ならびにパネル討論があります。ぜひご参加ください
=========================================================
■参加募集
enPiT-Pro 5拠点合同シンポジウム 『DX時代の社会人育成』
2021年3月18日(木)17:30 – 20:00 オンライン開催・無料
enPiT-Proは、ビッグデータ・AI・IoT・組込み・サイバーセキュリティなど
企業におけるAIおよびIoT時代の高度情報技術人材の育成に向けた、先進的・
実践的・体系的な教育プログラムおよび産学官連携の教育実践ネットワーク
を構築することを支援する事業です。
平成29年度文部科学省enPiT-Proに採択された5拠点が集結。取り組みから4年
を経て、これまでの取り組みを振り返り、これからのDX時代にむけた高度情報
技術人材のリカレント教育について議論します。招待講演には、DXレポートを
はじめDX推進を牽引する経済産業省 和泉氏をお迎えします。
DX時代を生き抜く人材育成を課題とする企業の皆様や、高度情報技術人材の
リカレント教育にご興味ある団体、大学ほか皆様のご参加をお待ちしています。
2021年3月18日(木)17:30-20:00
主催: enPiT-Pro 5拠点(代表校:東洋大学、早稲田大学、
情報セキュリティ大学院大学、名古屋大学、北九州市立大学)
形式: オンライン開催(Zoomウェビナー予定)
定員: 300名
参加費: 無料
申込〆切: 3月15日 https://enpit-pro.jp/information/#form
定員を上回る申込者多数の場合は、参加をお断りする場合がございます。
問い合わせ: enPiT-Pro5拠点合同シンポジウム事務局 enpit-pro-info@w-as.jp
。=========================================================
Analysis of IoT Pattern Descriptions, accepted for SERP4IoT 2021 (co-located with ICSE)
Hironori Washizaki, Atsuo Hazeyama, Takao Okubo, Hideyuki Kanuka, Shinpei Ogata, Nobukazu Yoshioka, “Analysis of IoT Pattern Descriptions,” 3rd International Workshop on Software Engineering Research & Practices for the Internet of Things (SERP4IoT 2021) , co-located with the 43rd ACM/IEEE International Conference on Software Engineering (ICSE 2021), June 3, 2021, online.
Proceedings of WESPr-18 and iMLSE 2018 are now available at CEUR-WS
Proceedings of the International Workshop on Evidence-based Security and Privacy in the Wild (WESPr) and the 1st International Workshop on Machine Learning Systems Engineering (iMLSE) are now available at CEUR-WS.
- Nobukazu Yoshioka, Hironori Washizaki, Eduardo B. Fernandez, Tomoko Kaneko, Shuichiro Yamamoto, Fuyuki Ishikawa, Foutse Khomh, Giuliano Antoniol, Proceedings of the International Workshop on Evidence-based Security and Privacy in the Wild and the 1st International Workshop on Machine Learning Systems Engineering, CEUR Workshop Proceedings, Vol-2809, 2021.
Our paper titled “Data-Driven Persona Retrospective Based on Persona Significance Index in B-to-B Software Development” is now available as OA paper at IJSEKE
Our paper titled “Data-Driven Persona Retrospective Based on Persona Significance Index in B-to-B Software Development” is now available as OA paper at IJSEKE.
- Yasuhiro Watanabe, Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki, Takayoshi Suzuki, “Data-Driven Persona Retrospective based on Persona Significance Index in B-to-B Software Development,” International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering (IJSEKE), Vol. 31, No. 1, pp. 117-146, 2021. (SCIE indexed, IF=0.886)
鷲崎教授から「DX時代の新たなソフトウェア工学に向けて – SWEBOKとSE4BSの挑戦 -」と題し講演
先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)主催、#SmartSE スマートエスイー協力DXシリーズ連続講演の第2弾 2/5にて、鷲崎教授から「DX時代の新たなソフトウェア工学に向けて – SWEBOKとSE4BSの挑戦 -」と題し講演がありました。
- 鷲崎弘宜, DX 時代の新たなソフトウェア工学に向けて: SWEBOKとSE4BSの挑戦, 第11期AITC Webセミナー「DXシリーズ第2回」, 2021年2月5日