~JISX25051:2016リリース記念セミナー~「世界最高基準を目指す日本のソフトウェア品質」は3月29日に100名超の参加があり盛況裡に終了しました。多くの皆様にご参加いただき有難うございました。講演資料・パネル資料の幾つかを掲載しましたので、プログラム中の講演タイトルから参照ください。
Grant proposal named “Trace-ANY” for the Grant-in-Aid for Scientific Research by Japanese Ministry MEXT has been accepted. 科研費 基盤研究B「ヘテロな開発運用時代の保守進化を支える全方向ソフトウェア追跡」通称Trace-ANY(代表: 鷲崎)採択.
Grant proposal named “Trace-ANY” for the Grant-in-Aid for Scientific Research by Japanese Ministry MEXT has been approved. It is 5-year project (2016-2020) on software traceability, analysis and maintenance for Cloud/IoT/any platforms.
科研費 基盤研究B「ヘテロな開発運用時代の保守進化を支える全方向ソフトウェア追跡」通称Trace-ANY(代表: 鷲崎)採択。頂戴する費用を最大活用し国内外の研究者と共に5年間で保守進化を支援する実用の追跡技術・基盤成果を挙げます。
Lab Head Dr. Hironori Washizaki became full professor of Waseda University on Apr 1st. 研究室代表 鷲崎弘宜が早稲田大学理工学術院 教授に就任.
7 undergraduates newly joined our laboratory. Welcome!
PPAP 2016 was successfully over!
7 graduate students + six undergraduates graduated. Congratulations! Moreover Yusuke received Dept Award!
SamurAI Coding 2015-16 World Final was over!
Thanks to many contestants, sponsors, supporters and staffs, SamurAI Coding 2015-16: IPSJ International AI Programming Contest World Final Round was successfully over! See details at Final. Video is available at Nico Nico Live: http://live.nicovideo.jp/watch/lv253878684
Curricular Design based in Bodies of Knowledge: Engineering Education for the Innovation and the Industry, accepted at SAI Computing Conference 2016.
Pablo Alejandro Quezada-Sarmiento, Juan Garbajosa, Liliana Pacheco-Jara, Hironori Washizaki, Liliana Enciso, “Curricular Design based in Bodies of Knowledge: Engineering Education for the Innovation and the Industry,” SAI Computing Conference 2016, July 13-15, 2016, London, UK. (to appear)
~JISX25051:2016リリース記念セミナー~ 世界最高基準を目指す日本のソフトウェア品質 3月29日
システム・ソフトウェアの品質要求および評価の国際規格SQuaREシリーズのISO/IEC 25051:2014の日本版JIS X 25051:2016「既製ソフトウェア製品に対する品質要求事項及び試験に対する指示」(予定)のリリースを記念して、グローバルスタンダードに基づいてソフトウェア製品の品質を体系的に測定評価する方法とその基準を、同国際規格策定エディタ・プロジェクトリーダより詳しくご紹介するセミナーを3月29日に開催します。またセミナーでは、IPA RISE委託研究として早稲田大学がCSAJとの協力のもとで製品募集を開始したISO/IEC 25051:2014(JIS X 25051:2016)に基づくソフトウェア製品の品質実態調査について詳しくご紹介します。同品質実態調査は、CSAJにおけるPSQ認証も兼ねるものとなっています。さらにパネル討論では、今後の世界最高基準を目指した日本のソフトウェア製品の品質のあり方を、会場と共に議論します。参加費無料です。ぜひご参加ください。
情報理工学科 鷲崎研究室オープンハウス 2016年3月21-23, 25日
以下の日程で63号館5階0523室にてオープンハウスを開催しますので興味があればぜひ遊びに来てください。また期間中に限らず研究内容や生活等に関して疑問点があれば気軽にwashizaki[at]waseda.jpまで質問してください。期間外の立ち寄りもOKです。配属決定後の顔合わせは31日13:00以降を予定しています。
研究キーワード: プログラミング言語・環境、ソフトウェア要求・設計・モデリング・再利用、ソフトウェア品質保証・セキュリティ、IoT/クラウドシステム分析・設計・実装、組織目標・戦略、システム・ソフトウェア開発マネジメント、情報システム・プログラミング教育
3月21日(月)14:40-18:30
3月22日(火)10:00-18:00
3月23日(水)10:00-18:00
3月25日(金)10:00-18:00