作成者別アーカイブ: washizaki_lab.

日立製作所 元山事業主管、小川主管研究長との鷲崎教授の生成AIとシステム・ソフトウェア開発の未来に関する対談記事

日立製作所 元山事業主管、小川主管研究長との鷲崎教授の生成AIとシステム・ソフトウェア開発の未来に関する対談記事が公開されました。ぜひご覧ください。

日立製作所, Insights from AI/Analytics: 生成 AI はシステム開発をどう変革していくのか?, 2025-03-19

Presidents and executives of IPSJ, CCF, and IEEE Computer Society met together at the 87th IPSJ National Convention in Osaka

Presidents and executives of Information Processing Society of Japan (IPSJ, President Morimoto and Directors), China Computer Federation (CCF Vice-President Shi-Min Hu, Director Minyi Guo, Lingrong Pang), and IEEE Computer Society (President Hironori Washizaki) met together at the 87th IPSJ National Convention in Osaka. We wish to continue this vital collaboration to expand our greater community and contribute to humanity by computing together.

スマートエスイー SmartSE DXコース修了シンポジウム開催

スマートエスイー SmartSE DXコース修了シンポジウム開催(事業責任者: 鷲崎教授)。優れた成果をもって修了生の皆様、おめでとうございます。また講師陣や連携先・関係の皆様、ありがとうございました。コンソーシアム同窓会主催の懇親会は講師・修了生陣によるバンド演奏や、廃棄予定の服によるコーディネートといった社会問題解決プロジェクトfinty.AI始動ほか、修了後の活躍報告や世代・立場を超えた交流が深まり、とてもありがたい機会となりました。今年で9年目のスマートエスイー、ますます活発に広がり盛り上がっていきますので、教育プログラムやコンソーシアム活動へぜひご参加ください。

日科技連ソフトウェア品質管理研究会 SQiP 3/27 無料講演会

日科技連ソフトウェア品質管理研究会 SQiP 今年度終了(運営小委員会委員長: 鷲崎教授)。多くのご参加、ありがとうございました。成果報告は後日Web掲載予定です。新年度の参加募集に向けて、そうした今年度の優秀発表を中心とした無料講演会を3月27日(木) 19:00-20:30にオンライン開催します。鷲崎委員長からはLLM・AI・DX時代のソフトウェアエンジニアリング潮流について講演し、栗田副委員長からは実践面の参加のススメの講演があります。ぜひご参加ください。

IPSJ SIGSE 3月研究集会にて杉山君が発表「データ駆動型ソフトウェアサービスにおけるAIを活用した知識構造化手法の提案およびコンタクトセンターへのAI支援に向けた検討」について学生研究賞を受賞

IPSJ SIGSE 3月研究集会にて杉山君が発表「データ駆動型ソフトウェアサービスにおけるAIを活用した知識構造化手法の提案およびコンタクトセンターへのAI支援に向けた検討」について学生研究賞を受賞。おめでとう! 株式会社プライムスタイルとの共同研究になります。

250304173232516

情報処理学会ソフトウェア工学研究会 3月研究集会を早稲田大学にてホスト

情報処理学会ソフトウェア工学研究会 3月研究集会を早稲田大学にてホストし、鷲崎教授が主査を務める現体制におけるほぼ最後の活動となり、オンラインを含め70名近い多くのご参加、ありがとうございました! 2021年度開始時にビジョンとコンセプトを掲げ、素晴らしい幹事・運営委員の皆様のお力添えをいただき、共に魅力ある研究会づくりに努めてきました。特に、ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムやAPSEC等の代表的イベントの過去最多参加や国際連携強化、WG新設等、様々な取り組みがありました。4月からは伊原新主査のもと、他研究会とのさらなる交流など、ますますの発展予定です。ぜひご参画ください。

ソフトウェア開発組織を対象とした、データに基づく実証的プロセス改善パターン言語とその適用実験報告, AsianPLoP 2025採択

小室 睦, 鷲崎弘宜, “ソフトウェア開発組織を対象とした、データに基づく実証的プロセス改善パターン言語とその適用実験報告”, 11th Asian Conference on Pattern Languages of Programs, People & Practices (AsianPLoP 2025), pp. 1-14, March 28-31, 2025, Tunghai University, Taichung, Taiwan.

Machine Learning Application Argument Patterns: A Catalog for Building Assurance Cases, accepted for AsianPLoP 2025

TAKUMI AYUKAWA, JATI H. HUSEN, NOBUKAZU YOSHIOKA, HIRONORI WASHIZAKI, NAOYASU UBAYASHI, “Machine Learning Application Argument Patterns: A Catalog for Building Assurance Cases,” 11th Asian Conference on Pattern Languages of Programs, People & Practices (AsianPLoP 2025), pp. 1-17, March 28-31, 2025, Tunghai University, Taichung, Taiwan.

LLM-based Automated Mitigation and Assurance Case Generation Against Threats to AI Systems, accepted for IEEE CAI 2025

Yuya Fujiwara, Hironori Washizaki, Naoyasu Ubayashi, Rikuho Miyata and Takuma Tsuchida, “LLM-based Automated Mitigation and Assurance Case Generation Against Threats to AI Systems,” The IEEE Conference on Artificial Intelligence (IEEE CAI 2025), pp. 1-6, Santa Clara, California, USA, May 5-7, 2025.