カテゴリー別アーカイブ: 未分類

アジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第6回掲載

鷲崎教授らによるアジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第6回が掲載されました。

鷲崎 弘宜, 長谷川 裕一, 濱井 和夫, 小林 浩, 長田 武徳, 田村 英雅, 陳 凌峰, QA to AQ:アジャイル品質パターンによる、伝統的な品質保証からアジャイル品質への変革 品質の特定のためのパターン(2):「測定可能なシステム品質」「品質の折り込み」「着陸ゾーン」, QA to AQ 第6回, CodeZine, 2021/01/27

アジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第5回掲載

鷲崎教授らによるアジャイル品質パターン QA to AQ の翻訳連載、第5回が掲載されました。

1/8 BS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」にてスマートエスイーが取り上げられ、鷲崎教授のインタビューや修了生の方々の活躍の様子など放映

2021年1月8日放送のBS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」リカレント教育特集にてスマートエスイーが取り上げられ、鷲崎教授のインタビューや修了生の方々の活躍の様子など放映されました。スマートエスイーは、多くの大学・企業・団体他のご参画ご協力を得て実施しています。1/22に再放送もありますのでぜひご覧ください。また1/21まで正規履修申込受付中です。

Systematic Literature Review of Security Pattern Research, accepted for Information (ESCI, Scopus)

Hironori Washizaki, Tian Xia, Natsumi Kamata, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Takehisa Kato, Masayuki Yoshino, Takao Okubo, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Takafumi Tanaka, Nobukazu Yoshioka, G Priyalakshmi, “Systematic Literature Review of Security Pattern Research,” Information, MDPI, pp.1-32, 2021. (ESCI, Scopus indexed)

1月8日 BS朝日「宇賀なつみの そこ教えて!」スマートエスイー取り上げ、鷲崎教授出演予定

1月8日(金)18:00 BS朝日「宇賀なつみの そこ教えて!」スマートエスイー #SmartSE が取り上げられ、鷲崎教授も出演します。with/afterコロナ時代のDXスキル・マインドのリカレント教育ほか。ぜひご覧ください。なおスマートエスイーでは1/21まで正規履修の履修申込受付中です。

2021年の抱負

プロジェクト、業績、コミュニティ・プロフェッショナル貢献、チーム構成の観点から、以下に2020年を振り返り、2021年の抱負を述べます。英語版 English Version もあります。

ハイライト

2020:  COVID-19は私たちの活動を止めることなく、むしろ研究、教育、社会貢献のための活動の幅をオンラインで広げてきました。SmartSEやSE4BSを含む15のプロジェクト。ジャーナル論文6本(+3件のアクセプト)、国際会議での論文・ポスター18本、書籍2冊、書籍の章2章、雑誌記事6本、講演多数。COMPSAC/SISA’20 PC 共同委員長、AsianPLoP’20 総合共同委員長、IEEE CS PEAB エンジニアリングディシプリン委員長、IEEE CS 東京/日本支部副委員長、APSEC 運営委員会委員、しごと能力学会理事、COMPSAC 諮問委員会委員、IEEE Trans. Emerging Topics in Computing、IJSEKE 各編集者。早稲田大学研究推進部副部長。システム情報およびエクスモーション 社外取締役。

2021: 15以上の外部資金プロジェクト、7編以上のジャーナル、20編以上の国際会議論文。IEEE CS 副会長、SISA’21 PC共同議長。スマートSEコンソーシアム研究WG。SE4BSアウトリーチ。早稲田大学研究推進部副部長、システム情報およびエクスモーション 社外取締役 継続。SWEBOK V4進化プロジェクトをリード。情報処理学会理事に立候補。情報処理学会SIGSE主査に就任予定、SES2021 9月6日~8日開催予定。

プロジェクト

2020: 我々はスマートエスイーおよびSE4BSを含む以下の8プロジェクトを成功裏に立ち上げおよび継続しました。加えて企業パートナーとの7以上の共同研究プロジェクトを継続しました。Florida Atlantic University, Ecole Polytechnique de Montreal, Concordia Universityおよび Hillside Group を含む様々な海外パートナーとの研究連携を深めました。

  • enPiT-Pro Smart SE:スマートシステムとサービスの革新的なプロフェッショナル教育プログラム2017-。5000社以上の企業を巻き込んだAI・IoT・ビジネスにおける先進的かつ実践的な教育プログラムと関連研究連携ネットワークを構築。約30名のエンジニアが受講。オンライン講座で75,000人以上が登録。石川県、コマツと金沢でのプログラム開催に合意
  • ゴール指向デジタルビジネス戦略: スマートSEコンソーシアムで事業戦略と要件に関する研究WGを開催。
  • クラウドセキュリティ・プライバシー知識メタモデル(SCAT助成)。クラウド、フォグ、IoTコンピューティングにおけるセキュリティ、プライバシー、透明性に関する知識を表現し、整理するための共通メタモデルを開発。
  • TraceANY 2016-2021(助成:日本学術振興会科学研究費補助金(B))。共通のメタモデルに基づいて、任意の抽象度で任意のソフトウェア成果物をトレース。
  • G7プログラミング学習サミット2016-とプログラミング教育. K-12などを対象としたプログラミング学習に関するワークショップを実施。
  • ビジネスと社会のためのソフトウェア工学(SE4BS): デジタルトランスフォーメーション時代に、社会、ビジネス、ソフトウェア工学、デザイン思考を含む関連分野を結びつける方法論を確立するための新規プロジェクトを開始。
  • IoTと機械学習のためのソフトウェア工学(JST MIRAIとTTCの助成)。IoTとMLにおけるプロセス、プラクティス、パターンを調査。

2021: 上記のすべてのプロジェクトを拡大することで、ダイナミックで不確実な時代のビジネスや社会のための*新しい*ソフトウェア工学を構想し、形にしていきます。特に、スマートSE研究WG、プログラミング教育プロジェクト、SE4BS、SEとML/IoTの研究をより一層進めていきます。また、産業界のパートナーとの7つ以上の産業ファンドプロジェクトも継続していきます。

業績 (研究業績一覧)

2020: IEEE IoT Journalをはじめとする権威あるジャーナルで6本の論文を発表し、3件のアクセプタンスを得ました。国際会議やワークショップで18本の論文を発表し、1件のアクセプタンスを獲得しました(CORE2018 Rank Aカンファレンスでの1件を含む)。書籍2冊、書籍の章立て2冊、雑誌記事6本を出版しました。私たちの活動は、日経新聞をはじめとする多くのニュースメディアで非常に頻繁に報道されました。IPSJ-SIGSE学生奨励賞などの賞を受賞しました。2020年1月1日に鷲崎教授から、ジャーナル論文7本、国際会議・ワークショップ論文20本の出版を目標にしていることが発表されました。ほぼ目標を達成しましたが、2021年にはより多く、よりインパクトある成果をあげていきます。

2021: 私たちは、AI、IoT、ソフトウェア工学を結びつけることで、ダイナミックで不確実な時代のビジネスや社会のための*新しい*ソフトウェア工学を構想し、形にしていきます。確立された理論に基づいた、スマートで斬新で実行可能なソフトウェア・システム工学の手法やツールの研究を推進し、10社以上のローカル・グローバルパートナーとの連携により、ソフトウェア・システム工学の産学連携に貢献していきます。多額の資金を獲得し続けていきます。より良い場所でインパクトのある論文を発表することを目指しています:少なくとも7本のジャーナル論文と20本の国際会議論文。メソッド、プラクティス、ツールの形での研究成果の多くは、継続的に利用され、ローカルおよびグローバルなパートナーを通じて実際の価値を生み出すことを目指します。

コミュニティ・プロフェッショナル貢献

2020: COVID-19は私たちの活動を止めることはありませんでした。私たちは、むしろオンラインで活動を拡大してきました。AsianPLoP 2020やSmart SEセミナーをはじめとする様々な会議やミーティングの主催・開催に成功しました。教授は、ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20議長、IEEE CS PEAB エンジニアリングディシプリンチェア、CSEE&T 運営委員会委員、IEEE CS 東京/日本支部副委員長、APSEC 運営委員、しごと能力学会理事、COMPSAC アドバイザリー委員、早稲田大学研究推進部副部長、システム情報およびエクスモーションの社外取締役を歴任しました。IEEE Trans. Emerging Topics in Computing (TETC)、International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering (IJSEKE)のアソシエイトエディター。また、鷲崎教授はSWEBOK V4の進化プロジェクトを立ち上げました。

2021: 鷲崎教授は、IEEE Computer Society Vice President for Professional and Educational ActivitiesおよびBoard of Governors (BoG)メンバーに任命され、知識体系、教育・訓練、事業開発、関連活動などの専門家活動をリードしていきます。ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20議長、APSEC 運営委員、CSEE&T 運営委員、しごと能力学会理事、早稲田大学研究推進部副部長、システム情報およびエクスモーション社外取締役、SWEBOK V4 進化のリーダー、TETC、IJSEKE のアソシエイトエディターを継続して務めます。鷲崎教授は情報処理学会ソフトウェア工学研究会の主査に就任予定であり、9月6日から8日までソフトウェア工学シンポジウム(SES2021)を開催する予定です。  また、鷲崎教授は2021-2022年の情報処理学会理事に立候補します。

チーム構成その他

2020: 中国、ドイツなどから新しい留学生が入ってきました。それに加えて、新しい秘書の山路さんが加わりました。

2021: 今年も引き続き様々な国々からの留学生の参加を期待しています。多様な背景、文化、マインドセットを持つメンバが集うことで、我々のチームは創造性を含む様々な面でより強化され、上述の研究プロジェクトやプロフェッショナル貢献を強力に推し進めます。

2021年1月1日
鷲崎 弘宜