Meeting Togeter

Together with Fukazawa Laboratory, we had a joint casual party for welcoming new students including 13 undergraduates, 4 Master Course students from China, Indonesia and Japanese Governmental Office, and 1 Doctor course student. In this group now we have nice diversity regarding countries, cultural backgrounds, and experiences in industry. Welcome!

In total our group consists of 2 professors, 2 secretaries, 4 Doctor course students, 27 Master course students and 15 undergraduate together with many researchers and external supervisors.

DSC_1270DSC_1271

2015年 春期 プロジェクト研究履修生 募集中

鷲崎研では、2015年春期のプロジェクト研究履修生(3年次以上)を募集しています。テーマとしては主に下記を想定しています。これらに興味があれば washizaki [at] waseda.jp へ相談問い合わせてください。

  • ETロボットコンテスト(4月~10月): 他の学生(4年生など)と共にチームで自律走行ロボットを制御するソフトウェアおよびシステム全体を開発し、実際のコンテストにおいて全国のチームと設計や走行を競います。63号館で9月に開催する東京地区大会を勝ち抜けば、11月に横浜で開催されるチャンピオンシップ大会に出場できます。鷲崎研からこれまで毎年、プロジェクト研究履修生も加わって1-2チームが出場し、多数の表彰実績があります。
  • SamurAI Coding 2015-16(仮)(4月~’16年3月): 対戦ゲーム式の国際プログラミングコンテストを開発、運営します。鷲崎研は2011-12年にグリー株式会社と共同でプログラミングコンテストSamurAI Codingを開催して成功を収めました。以降は情報処理学会が主催となって大規模に国際コンテストとして2013年から継続して開催し、鷲崎研はゲームデザインやプラットフォーム開発、運営について主体的に参画しています。例えば2015年3月のSamurAI Coding 2014-15においては学生がコンテストを開発および運営し、その様子がニコニコ生放送で中継されました。
  • 競技プログラミング: ACM-ICPCに代表される競技プログラミングのコンテストに挑戦します。鷲崎研の有志で競技プログラミングの自主勉強会を開催しており(現在は不定期)、それに参画・運営しつつ技術を高めてコンテストで勝ち抜くことを目指します。鷲崎研ではこれまでACM-ICPC等で一定の出場実績があり、例えば2014年のACM-ICPCについては研究室から国内予選に多くのチームが出場し、アジア地区予選東京大会に2チームが選抜されました(うち1チームは他研究室との混成チーム)。
  • ソフトウェア設計実装、品質、IT戦略、プログラミング・開発教育の共同研究(4月~7月 and/or 10月~1月): 主に企業や他大学・組織との共同研究の形で、ソフトウェアの設計や実装の支援技術、ソフトウェアの品質保証技術、組織の目標とIT戦略の整合化技術、プログラミングやソフトウェア開発の教育技術などに取り組みます。鷲崎研は多くの企業や組織との共同研究について成果を挙げています。これまでにプロジェクト研究履修生の多くの実績があります。例えば2014年度の3年生のソフトウェアテストに関するプロジェクト研究の成果は国際会議に採択されました。
  • ソフトウェアエンジニアリングおよび教育分野における自由テーマ設定(4月~7月 and/or 10月~1月):高信頼なソフトウェアおよびシステムの効率的な開発と運用、あるいはプログラミングやソフトウェア開発の教育が関係する形で自由にテーマを設定し、取り組みます。これまでにプロジェクト研究履修生の実績があります。

Welcome, new students!

We had a party for welcoming new 6 undergraduates and 2 graduate students from Japanese government office and Indonesia. Welcome!

鷲崎研に新たに6名の学部生、さらに外から2名の修士院生(官庁およびインドネシアより)が加わりました。以前からの学生も含めて切磋琢磨し、楽しく研究や様々なプロジェクトにチャレンジして欲しいと思います。ようこそ!

10426332_1028032963891363_2400514653183778612_n67202_1028032960558030_6483621843748119979_n

2015年3月 4名(鷲崎研)+2名(深澤研)の大学院修士院生・7名+4名の学部生が修了・卒業、専攻賞・学部長賞 受賞

Today from our research lab and group, four (Washizaki lab) + two (Fukazawa lab) graduate students and seven + four undergraduates successfully graduated. Congratulations! Moreover, M2 Ryosuke Tsuchiya and M2 Takanori Kobashi received Awards of Dept. CS/CE, Graduate School of Fundamental Science and Engineering (FSE), and M0 Yohei Aoki received Award of Dept. CS, School of FSE. Congratulations!

本日、当研究グループから4名(鷲崎研)+2名(深澤研)の大学院修士院生、および、7名+4名の学部生が無事修了・卒業となりました。おめでとう! さらに、M2土屋君とM2小橋君が大学院専攻賞 本賞、M0青木君が学部長賞をそれぞれ受賞しました。おめでとう!

IMG_9355DSC_1223

M2高澤君「プログラミングと性格に関する一考察」の発表により情報処理学会 第77回全国大会 学生奨励賞を受賞

高澤君が「プログラミングと性格に関する一考察」の発表により情報処理学会 第77回全国大会 学生奨励賞を受賞しました。プログラミングへの興味と性格の間の相関を分析するという独創的な内容です。おめでとう!

高澤亮平(早大),坂本一憲(NII),鷲崎弘宜,深澤良彰(早大), “プログラミングと性格に関する一考察”, 情報処理学会第77回全国大会, 京都大学, 2015年3月17-19日.

「プログラミングには性格が表れる」と言われるが、実証された例や科学的な根拠は見つかっていない。そこで我々は、競技プログラミングに興味のある人々を対象とした大規模なアンケートを行い、エゴグラム診断を用いて性格の分析を行った。この結果をもとに、プログラミングへの興味と性格の間の相関を分析した。その結果、一部の質問や性格に関して相関が現れることが明らかとなった。また、ソースコードと性格に関しても分析を行うことで、プログラミングと心理的な側面の関係についても考察した。

SamurAI Coding 2014-15 World Final Round was successfully over!

Thanks to many contestants, sponsors, supporters and staffs, SamurAI Coding 2014-15 World Final Round was successfully over! By conducting four matches, four teams (among 16) advanced to the Final match: Taiyo, wahu, siman, and muupan. And finally the winner is team Taiyo. Congratulations! Almost all results of Samurai Coding 2014-15 are available in the following presentation slides. Moreover we had a great networking at the banquet! Thank you again, and, see you next time!

1908460_1022439544450705_8785095871424697703_n10603403_1022439511117375_8137947911715287357_n11026052_1022470491114277_2324061830878794072_n1625626_1022526591108667_1685350464388772360_n11081072_1022526707775322_6423961954058763210_n11067514_1022526844441975_3048882830510041518_n

IEEE CS President and Directors visited Waseda University Global Software Engineering Laboratory

From IEEE Computer Society, President Prof. Thomas M. Conte, Executive Director Angela R. Burgess, and Director Eric Berkowitz visited us at Waseda University Green Computing Systems Research and Development Center on March 17th. Prof. Washizaki played four different roles including head of Global Software Engineering Laboratory, chair of IEEE CS Japan Chapter, director of IPSJ SamurAI Coding, and, chair of ISO/IEC/JTC1/SC7/WG20 Japan committee. Things are all related to IEEE CS! We had a great discussion on current status and future collaboration.

10960287_1021082611253065_3806266799478566269_o

Call for Participation: SamurAI Coding 2014-15 (March 18) 参加募集 国際プログラミングコンテスト 3月18日

‪#‎SamurAICoding‬ Submission of AI program for World Final has been closed on March 8th AoE. Winners of World Final will receive prizes totaling 100,000JPY. Moreover there will be some Sponsor Awards and Gifts. Good luck, and see you all World Finalists in beautiful Kyoto, on March 18th! The world final will be collocated with 77th IPSJ National Convention. Everyone is welcome. Come to Kyoto and watch the World final together!

SamurAI Coding 2014-15 の World Final 用のプログラム提出を日本時間3月9日21:00に締め切りました。決勝における上位表彰者には総額10万円相当の副賞が提供されます。さらに、スポンサーから企業賞や景品が提供される予定です。3月18日に Finalist の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。またこのイベントは、情報処理学会第77回全国大会の企画として位置付けられており、どなたでも観覧できます(イベント企画のみの聴講であれば無料です)。ぜひご一緒に白熱の対戦を鑑賞しましょう!

http://samuraicoding.info/final-jp.html

10632689_1017136271647699_836914012329467944_n