カテゴリー別アーカイブ: 未分類

Message from Prof. Washizaki in Computer 鷲崎教授のメッセージがComputerに掲載

Interview and message on professional contributions and community activities from Prof. Washizaki as IEEE Computer Society (CS) 1st Vice President has been published in an article “It’s Your Commitment That Will Change the World” in CS’s flagship magazine Computer, Vol. 56, No. 1, 2023 January.

IEEE Computer Society 副会長・鷲崎教授のプロフェッショナルとしての貢献やコミュニティ・学会活動に関するインタビュー・メッセージがIEEE-CSの旗艦誌Computerに“It’s Your Commitment That Will Change the World” として掲載されました。ぜひご覧ください。

ウィンターワークショップ2023・イン・富山 開催

情報処理学会ソフトウェア工学研究会主催 ウィンターワークショップ2023・イン・富山、60名ほどの参加により盛況に終了しました。多くのご参加、ありがとうございました。5つの旬のテーマについて集中議論が行われ、研究・実践・教育の成果を共有および展望し、立場や組織を超えてネットワークを形成する重要な機会となりました。テーマ1「ダイバーシティ」においては6つのポジショントークによりダイバーシティにおける様々な課題や取り組みを整理し、そのうえで重要な話題であるジェンダーに集中して、系統的文献レビューを参加者により共同実施し、論文をその場で執筆しました。ソフトウェア工学研究会では引き続きこうした対話的で生産的な集中議論の場を設けていきます。

JMOOC/gaccoにてスマートエスイー DXコース一部オンライン提供開始

JMOOC/gaccoにてスマートエスイー DXコース一部オンライン提供開始。「DXビジネスゴール・戦略デザイン」開講。以降順次「DXビジネスプロジェクトデザイン」「セキュリティ・リスクマネジメント」「データ科学・ビジネスインテリジェンス」受講無料。ぜひご利用ください!

『東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集Vol.2: 新局面を迎える DX・AIの実践』(東洋経済新報社)にてスマートエスイー取り上げ

2023年1月13日発行の『東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集Vol.2: 新局面を迎える DX・AIの実践』(東洋経済新報社)にてDX・AIリカレント教育先進事例の一つとして SmartSE スマートエスイー を取り上げていただきました。詳しいスマートエスイー紹介もありますのでぜひご覧ください。

Our article ‘Accelerating covering array generation by combinatorial join for industry scale software testing’ was one of the top 5 most viewed TheoryFormalMethods articles published in PeerJCompSci journal in 2022

Our article ‘Accelerating covering array generation by combinatorial join for industry scale software testing‘ was one of the top 5 most viewed #TheoryFormalMethods articles published in @PeerJCompSci journal in 2022!

 

New Year’s Resolution 2023年の抱負

New Year’s Resolution 2023

2022: We were fully adapted to the environment with COVID-19 and expanded our activities in a hybrid manner for research, education, and professional contribution. 15+ projects incl. SmartSE IoT/AI course, SmartSE DX course funded by MEXT, JST eAI, JSPS Mutual, and JSPS KAKENHI. 9 journal papers, 15+1 int’l conf. papers and posters, 4 books, 1 book chapter, 3 magazine articles, and around 30 talks. IEEE-CS Vice President, ISO WG Convenor, APSEC Steering, CSEE&T Steering, IPSJ-SIGSE Chair, IEEE TETC Editor, IJSEKE Editor, METI DX Report member, APSEC 2022 General Chair、COMPSAC/SIoT’22 PC Co-Chair, ICSEA 2022 Steering Committee Member, SEKE 2022 Asia Liaison, ICET Advisory Chair, ICETM Advisory Chair, APSEDEI 2022 Co-Organizer. Associate Dean of Research Promotion Division of Waseda University, outside Directors of SYSTEM INFORMATION and eXmotion. SWEBOK V4 Beta released. 

2023: 15+ funded projects, 7+ journals, 20+ int’l conf. papers. IEEE-CS Vice President and releasing SWEBOK V4 Final. Organizing CSEE&T 2023 and DSA 2023 as General Chair. ISO WG Convenor, IPSJ SIGSE Chair, COMPSAC/SIoT’23 PC Co-Chair, SEKE 2023 Asia Liaison, IEEE TETC Editor, IJSEKE Editor. Associate Dean of Research Promotion Division of Waseda U., outside directors of SYSTEM INFORMATION and eXmotion. We will make projects larger and more internationalized. We deepen *future* software engineering for systems, business, and society in the dynamic and uncertain era by integrating AI/ML into software development and operation. Furthermore, we will work on additional external funds. We will conduct 7+ industry-supported projects in addition to the following: Smart SE, Goal-oriented Digital Business Strategies, Machine Learning Requirements Engineering Framework and ML Design Patterns (funded by JST MIRAI eAI and JSPS Mutual), Data-driven NLP and ML-based software maintenance and evolution (funded by JSPS KAKENHI), SSR security, cloud, and IoT software engineering, and K-12 STEM Education.

2023年の抱負

2022年: Withコロナの環境に適応し、研究・教育・貢献について対面およびハイブリッドにより活動を拡大しました。SmartSE IoT/AIコース、文科省委託事業採択SmartSE DXコース、JST eAI、JSPS Mutual、JSPS KAKENHIなど15+プロジェクト。ジャーナル論文9編、国際会議論文・ポスター15+1編、書籍4冊、書籍チャプター1編、雑誌記事3編、講演約30件。IEEE-CS副会長、ISO WG Convenor、APSEC Steering、CSEE&T Steering、IPSJ-SIGSE Chair、IEEE TETC Editor、IJSEKE Editor、APSEC 2022 General Chair、COMPSAC/SIoT’22 PC Co-Chairを歴任。ICSEA 2022 Steering Committee Member、SEKE 2022 Asia Liaison、ICET Advisory Chair、ICETM Advisory Chair、APSEDEI 2022 Co-Organizer. 早稲田大学研究推進部副部長、システム情報 社外取締役、エクスモーション 社外取締役。SWEBOK V4 Betaリリース。

2023年: 15以上の外部資金プロジェクト、7以上のジャーナル論文、20以上の国際会議論文。IEEE-CS副会長、SWEBOK V4 Finalリリース。CSEE&T 2023、DSA 2023をそれぞれGeneral Chairとして主催。ISO WG Convenor、IPSJ SIGSE Chair、COMPSAC/SIoT’23 PC Co-Chair、SEKE 2023 Asia Liaison、IEEE TETC Editor、IJSEKE Editor、早稲田大学研究推進部副部長、システム情報 社外取締役、エクスモーション 社外取締役。 プロジェクトのさらなる高度化・国際化を図るとともに新たな外部資金獲得に取り組みます。AI/機械学習をソフトウェア開発・運用に統合し、ダイナミックで不確実な時代のシステム・ビジネス・社会のための未来のソフトウェアエンジニアリングを深化させます。次に加えて、企業支援プロジェクトを7件以上実施します: スマートエスイー Smart SE、ゴール指向デジタルビジネス戦略研究会、機械学習要求工学フレームワークと機械学習デザインパターン(JST未来社会、JSPS 2国間  助成)、データ駆動型NLP・MLソフトウェアの保守と進化(JSPS科研費)、SSRセキュリティ・クラウド・IoTソフトウェアエンジニアリング、K-12のSTEM教育。

SWEBOK V4 Beta is now available.

The IEEE Computer Society Professional & Educational Activities Board (PEAB) and the SWEBOK Evolution Team made the following Guide to the Software Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) V4 Beta available via the public review form. This Guide spells out components of the software engineering discipline, promoting a consistent view of software engineering worldwide. Its end-to-end public review will start soon, in January 2023.