Haruhiko Kaiya, Shogo Tatsui, Atsuo Hazeyama, Shinpei Ogata, Takao Okubo,
Hironori Washizaki, “A Tool to Manage Traceability on Several Models and Its Use Case,” 24th International Conference on Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2020)(CORE Rank B)(to appear)
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
翻訳書 モダン・ソフトウェアエンジニアリング (監修 鷲崎教授)
Ivar Jacobson, Harold “Bud” Lawson, Pan-Wei Ng, Paul E. McMahon, Michael Goedicke 著, 角征典 訳, 鷲崎弘宜 監修, “モダン・ソフトウェアエンジニアリング” (原題: The Essentials of Modern Software Engineering), 翔泳社, 2020, ISBN:9784798165226
機械学習工学やIoTソフトウェア工学など、DX時代を迎えるにあたり様々な手法やプラクティスが現れようとする今こそ、変わらない本質をEssenceに学び、ソフトウェアエンジニアリングに必要な変革を自ら組み立てていく取り組みが求められます。私自身まさしくSE4BSプロジェクトにおいてそれに取り組んでいるところであり、本書は実にタイムリーでした。これからのソフトウェア開発を担っていくすべての皆様におススメしたい一冊です。
PVC.js: Visualizing C Programs on Web Browsers for Novices, accepted for Heliyon (Cell Press, ESCI indexed)
Ryosuke Ishizue, Kazunori Sakamoto, Hironori Washizaki, and Yoshiaki Fukazawa, “PVC.js: Visualizing C Programs on Web Browsers for Novices,” Heliyon, pp.1-16 (Cell Press, ESCI indexed)(to appear)
アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」
アジャイル開発に効く品質保証ノウハウをパターン集として整理したQuality Assurance to Agile Qualityの和訳シリーズ、第1弾が翔泳社CodeZineにて掲載されました。ぜひご覧ください。以降も随時公開していく予定です。今回は2つの中核パターン「アジャイル品質プロセス(Integrate Quality)」と「障壁の解体(Break Down Barriers)」をご紹介しています。
鷲崎 弘宜, 長谷川 裕一, 濱井 和夫, 小林 浩, 長田 武徳, 田村 英雅, 陳 凌峰, “アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」”, QA to AQ 第1回, CodeZine, 2020/04/08
東洋経済ONLINE 早稲田大学の社会人講座 スマートエスイー AI・IoT分野のイノベーション人材創出を
東洋経済ONLINE, 早稲田大学の社会人講座 スマートエスイー AI・IoT分野のイノベーション人材創出を, 2020/03/18
知育ARアプリ「チャギントンプログラミング」カリキュラム監修
鷲崎教授が知育ARアプリ「チャギントンプログラミング」カリキュラム監修。ゲーム感覚で楽しくプログラミングや論理的思考を学習できます。スマ-トフォン・タブレットさえあればどこでも学べる形態はまさにいま求められている形といえます。4月から塾・学校向けに展開が始まり、後に一般向けも予定されています。他にも新曲など10周年記念企画多数。ぜひご覧ください。
- フジテレビュー!!編集部, アニメチャギントン 放送10周年記念プロジェクト始動!YouTubeチャンネルも開設!, 2020年3月28日
- CharaBiz.com, 「チャギントン 10周年プロジェクト」が始動!, 2020/04/02
Usability of Software-Intensive Systems from Developers’ Point of View – Current Status and Future Perspectives of International Standardization of Usability Evaluation, accepted for HCI International 2020
Toshihiro Komiyama, Shin’ichi Fukuzumi, Motoei Azuma, Hironori Washizaki, Naohiko Tsuda, “Usability of Software-Intensive Systems from Developers’ Point of View – Current Status and Future Perspectives of International Standardization of Usability Evaluation,” 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2020), AC Bella Sky Hotel and Bella Center, Copenhagen, Denmark, 19-24 July 2020
Commit–Defect and Architectural Metrics–based Quality Assessment of C language, accepted for ENASE 2020 (CORE Rank B) short paper
Devansh Tiwari, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Tomoyuki Fukuoka, Junji Tamaki, Nobuhiro Hosotani, Munetaka Kohama, Yann-Gael Gueheneuc, “Commit–Defect and Architectural Metrics–based Quality Assessment of C language,” 15th International Conference on Evaluation of Novel Approaches to Software Engineering (ENASE 2020), short paper, PRAGUE, CZECH REPUBLIC, 5-6 May, 2020 (CORE Rank B)
M2 石塚君、情報処理学会ソフトウェア工学研究発表会にて学生奨励賞受賞
石塚 凌,津田 直彦,鷲崎 弘宜,深澤 良彰(早稲田大学),杉村 俊輔,保田 裕一朗(小松製作所), リファクタリング支援を目的としたコードクローンの優先順位付けと可視化”, 情報処理学会 第204回ソフトウェア工学研究発表会, 2020/3/2-3
AI・IoT×ビジネスの社会人教育スマートエスイーは文部科学省中間評価で最高評価”S”
AI・IoT×ビジネスの社会人教育スマートエスイーは文部科学省中間評価で最高評価”S”を頂戴しました。講師や事務局、連携大学、企業等ご参画、また修了生の活躍が大きいものがあり深く御礼申し上げます。より一層より良いものとなるよう丁寧に取り組んでまいります。 #SmartSE