鷲崎教授が #三谷情報 #三谷情報フェア にて、ぐっさん(山口智充さん)・馬場もも子さんと掛け合いさせていただきながら「DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方」について講演。多くのご視聴、有難うございました。
鷲崎弘宜, DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方, 三谷情報フェア 2021年12月10日
鷲崎教授が #三谷情報 #三谷情報フェア にて、ぐっさん(山口智充さん)・馬場もも子さんと掛け合いさせていただきながら「DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方」について講演。多くのご視聴、有難うございました。
鷲崎弘宜, DXの推進において企業内に求められる人材やデジタル人材の育て方, 三谷情報フェア 2021年12月10日
Hironori Washizaki, Foutse Khomh, Yann-Gael Gueheneuc, Hironori Takeuchi, Naotake Natori, Takuo Doi, Satoshi Okuda, “Software Engineering Design Patterns for Machine Learning Applications,” IEEE Computer, Special Issue on AI and Software Engineering: Are We Ready?, Vol. 55, No. 3, pp. 1-9, 2022. (SCIE, IF=2.683)
IEEE Computer Society Tokyo/Japan, Kansai と連携して、Award 記念講演会ならびにスマートエスイー正規履修5期生募集説明会を12月20日(月)にオンライン開催します。ぜひご参加ください。
============================================================================
【参加募集】
IEEE CS Tokyo/Japan Award記念講演会・スマートエスイー5期生募集説明会
2021年12月20日(月)10:30-12:40頃(予定)オンライン
https://smartse.connpass.com/event/232103/
2021年12月20日にZoom上で、IEEE Computer Society Japan Chapter Young
Author Award (YAA)、Tokyo/Japan Joint Local Chapters Young Author Award
合同授賞式ならびに受賞記念講演会を行います。AI・機械学習の応用やメディア
・画像処理に関しトップジャーナルで認められた世界最先端の内容を受賞者から
直接講演いただきます。
加えて、人生100年・60年カリキュラム時代に必要な産学連携によるAI・IoT・DX
リカレント教育の取り組みとして、社会人教育プログラム enPiT-Pro
スマートエスイーの成果ならびに次年度募集説明会(スマートエスイー2022年度
募集要項※)を実施します。ぜひご参加ください。
※スマートエスイー 2022年度 6カ月正規履修の受講申し込み期間は、12月上旬
から2022年1月20日を予定しています。
主催: IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter、IEEE Computer
Society Kansai Chapter、enPiT-Pro スマートエスイー、スマートエスイー
コンソーシアム
日時: 2021年12月20日(月)10:00-12:40頃(予定)
場所: Zoom
参加申込: connpassの参加申込フォームからお申し込みください。
https://smartse.connpass.com/event/232103/
参加費: 無料
10:00-10:40 YAA授賞式と記念講演
“Enhanced intra prediction for video coding by using multiple neural networks”
(IEEE Transactions on Multimedia, 22(11), 2020)
孫 鶴鳴 先生 (早稲田大学)
10:40-11:20 Tokyo/Japan Joint Chapters YAA授賞式と記念講演
“Programmable Non-Epipolar Indirect Light Transport: Capture and Analysis”
(IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, 27(4), 2021)
久保 尋之 先生 (東海大学)
11:30-11:32 enPiT-Proスマートエスイーの成果ならびに次年度募集説明会: オープニング
岡崎 正一(スマートエスイー事務局長)
11:32-11:50 人生100年・60年カリキュラム時代のDX人材育成:
スマートエスイー 2021年度成果および2022年度募集
鷲崎 弘宜 (早稲田大学、スマートエスイー事業責任者、IEEE Computer Society 副会長)
人生100年時代の60年カリキュラムの視点が注目されています(カリフォルニア
大学アーバイン校 ゲイリー・マトキン氏、ハーバード教育学大学院 ジョン・
リチャーズ氏、クリストファー・デデ氏ほか提唱)。そこでは、グローバル
ネットワーク時代に人材が活躍し続けるうえで、刻々と変化する新たな状況
へと知識やスキルを転用および拡張できるように、生涯を通じて学び続ける
ことがうたわれています。IoT・AIに代表されるデジタル技術と応用を通じた
DX・イノベーションをリード可能な人材を育成する社会人教育 enPiT-Pro
スマートエスイーはまさしく、そうした要請の一端に応える産学連携の
リカレント教育プログラムです。コロナ下においてフルオンラインにより学び
を加速させ、さらにコンソーシアムを通じた石川県での地域展開などの発展を
進め、2021年度に4期生を送り出しました。その成果を報告するとともに、
2022年度4月~9月開講の正規履修のカリキュラムをご案内します。
11:50-12:20 スマートエスイー 2019年度~2021年度修了生優秀発表
スマートエスイーではAI・IoT・ビッグデータやビジネスそのほかについて学習
したことの総仕上げとして、修了制作を実施しています。具体的には受講者が
所属企業から持ち込む実問題または連携企業や団体提供の現実に類する課題や
環境を対象に、大学・研究所教員(および連携企業)とのマンツーマン個別指導
体制を通じたイノベーション・価値創造のためのシステム&サービス制作および
研究を実施するものです。その成果のいくつかをご紹介します。
“モノづくり”から“モノ”x“コト”で実現するSaaSビジネスへ変革するパイオニア の挑戦
田淵 大将(スマートエスイー 2期生)
「おしぼりAIプロジェクト」 修了制作後の進捗と学習成果活用の報告
堺 康行(スマートエスイー 3期生)
デザイン思考によるインスタントグリーン貢献サービス価値設計
薄田 隼人(スマートエスイー 4期生)
12:20-12:40頃 スマートエスイー事務局からのご案内(募集スケジュールな ど)・質疑
なお スマートエスイーコンソーシアム DX技術研究交流フォーラム
12月11日(土)についても引き続き参加募集中です。
https://smartse.jp/information/2021/11121047547104/
============================================================================
Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7 comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.
研究室学生・プロジェクト研究生がDXイノベーションチャレンジにて第3位表彰&JASA特別賞を受賞しました。おめでとう! Lab students and project research students won the 3rd place award & JASA special award at DX Innovation Challenge. Congratulations!
#SmartSE スマートエスイーコンソーシアム12/11(土)DX技術研究交流フォーラムをオンラインと早稲田大学ハイブリッド無料開催。DX推進をリードされる山本修一郎先生からの基調講演、ゴール指向DX調査研究WG成果報告、修了生IoT・AI事例など充実の内容。ぜひご参加ください。
【参加募集】
スマートエスイーコンソーシアム DX技術研究交流フォーラム 12月11日(土)
https://smartse.jp/information/2021/11121047547104/
スマートエスイーコンソーシアムはIoT・AIおよびビジネス応用の人材育成
プログラム「スマートエスイー」の修了者や関係者の交流および活躍の場の
拡大や、産学・領域を超えた共創を目的に2019年に設立されました。
この間、コロナ禍の影響を受けて社会が極端に不確実性を増す中で、
デジタルトランスフォーメーション(DX)進展の必要性に応えるべく
オンサイトとオンラインを組み合わせて、石川IoT/AIスクールの展開や
オンサイト教育を中心としたDX人材育成の展開、先端技術のオンライン
セミナーを中心とした情報共有・交流、ならびに、DX時代のビジネス戦略
・要求・プロセスを中心とした調査研究を活発に進め成果を挙げてきました。
このたびコンソーシアム設立から3年目を迎えることを記念し交流フォーラム
を開催します。日本のDX推進をリードされる山本修一郎教授を基調講演に
お迎えしてDXの動向と展望を概観しつつ、DX推進アプローチ調査研究
ワーキンググループの成果報告ならびにスマートエスイー修了者のAI・IoT・
DX実践事例紹介を通じてDXおよび関連技術の発展や広がりを展望し、その
加速に向けた連携・共創のためのコンソーシアム参加者やスマートエスイー
修了生をはじめとする様々な関係者の組織や立場を超えた交流を促進します。
【日時】2021年12月11日(土)15:00-18:00(開場14:30)
【会場】早稲田大学リサーチイノベーションセンター
(121号館)B1F カンファレンスルーム
https://www.waseda.jp/inst/research/innovation/building121
※オンラインライブ配信(Zoomウェビナー)も行います。
オンラインにて参加をご希望の方には、お申し込み後にZoomログイン
情報を事務局からご連絡します。
【参加費】無料
【参加対象者】DXや高度ITリカレント教育に関心のある企業の経営者、
技術者、産学連携に向けた大学関係者
【申し込み】下記よりお申し込みください。12月10日14時でお申し込みは
締め切ります。
https://smartse.jp/information/2021/11121047547104/
プログラム
15:00-15:10 開会挨拶・紹介
スマートエスイーコンソーシアムの概要と2021年度成果紹介
鷲崎 弘宜(早稲田大学理工学術院 教授、スマートエスイーコンソーシアム
代表、スマートエスイー事業責任者、DXレポート2 WG1座長)
スマートエスイーコンソーシアムは、IoT・AIおよびビジネス応用の領域
において、人材育成や交流ならびに調査研究を展開する場になります。
スマートエスイーの修了者や関係者を中心に設立され、どなたでもご参加
いただけます。本講演では、講演者が携わった経産省DXレポート2に関連
付ける形でコンソーシアムの趣旨や意義を解説するとともに、石川県や
企業向けのDX人材育成の展開や各種セミナーならびに調査研究ワーキング
グループ等の活動成果の概要をご紹介します。
15:10-15:55 基調講演
DXの動向と展望(仮)
山本 修一郎 (名古屋国際工科専門職大学 教授、名古屋大学 名誉教授)
日本企業のDX戦略事例、共通プラットフォーム、ソフト開発の未来について
ご講演をいただきます。
16:00-17:00 ゴール指向に基づくDX推進へのアプローチ調査研究WG成果報告
野村 典文(ゴール指向経営研究会)
新谷 勝利(早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所)ほか
DX推進が企業における重要案件となっている現在、具体的にどのように
組み込むのが良いのでしょう。DXが実現したいことは顧客への新しい価値
の提供であり、新しいジョブの創設です。これへの解決策の1つとして、
MaaSの事例を通して、対象とするビジネスあるいはサービス分野において
如何なる価値を実現できるかをGQM+Strategiesを中心とする幾つかのツール
を活用し演習を主体としたワーキンググループからの報告をさせていただきます。
17:05-17:55 スマートエスイー修了生によるIoT・AI・DX関連事例講演
「おしぼりAIプロジェクト」 修了制作後の進捗と学習成果活用の報告
堺 康行(堺財経電算合同会社 代表社員)
ほか複数の事例講演を予定
17:55-18:00 閉会挨拶
実施組織
【主催】スマートエスイーコンソーシアム
【共催】早稲田大学理工学術院総合研究所最先端ICT基盤研究所、
高度データ関連人材育成(D-DATa)プログラム
(文部科学省データ関連人材育成プログラム事業)、
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
【後援】早稲田大学データ科学センター
IPA「DX実践手引書 ITシステム構築編」(スサノオ・フレームワークほか)が公開されました。鷲崎教授が一部協力させていただきました。
#SmartSE コマツ、JAIST、石川県・団体ほか皆様との産学官連携による「スマートエスイーIoT/AI石川スクール」の取組みが経団連「地域協創事例集」の一例として掲載されました。ご推薦や評価をいただき、また関係各位のご参画に御礼申し上げます。