アジャイル開発の祭典「XP祭り2014」を早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所にて日本XPユーザグループと9月6日に共催し、その中で国際会議Agile2014参加報告を共同で行いました(以下の資料は報告の一部)。参加者は登録者数で240名超。ご参加ご支援有難うございました。
アジャイル開発の祭典「XP祭り2014」を早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所にて日本XPユーザグループと9月6日に共催し、その中で国際会議Agile2014参加報告を共同で行いました(以下の資料は報告の一部)。参加者は登録者数で240名超。ご参加ご支援有難うございました。
Kiyoshi Honda, Hidenori Nakai, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa (Waseda University), Ken Asoh, Kaz Takahashi, Kentarou Ogawa, Maki Mori, Takashi Hino, Yosuke Hayakawa, Yasuyuki Tanaka, Shinichi Yamada, Daisuke Miyazaki (Yahoo Japan Corporation), “Predicting Time Range of Development Based on Generalized Software Reliability Model,” 21st Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2014), Jeju, Korea, December 1-4, 2014. (to appear) (CORE Rank B, acceptance rate 67/226=30%)
Development environments have changed drastically, development periods are shorter than ever and the number of team members has increased. These changes have led to difficulties in controlling the development activities and predicting when the development will end. Especially, quality managers try to control software reliability and project managers try to estimate the end of development for planing developing term and distribute the manpower to other developments. In order to assess recent software developments, we propose a generalized software reliability model (GSRM) based on a stochastic process, and simulate developments that include uncertainties and dynamics. We also compare our simulation results to those of other software reliability models. Using the values of uncertainties and dynamics obtained from GSRM, we can evaluate the developments in a quantitative manner. Additionally, we use equations to define the uncertainty regarding the time required to complete a development, and predict whether or not a development will be completed on time. We compare GSRM with an existing model using two old actual datasets and one new actual dataset which we collected, and show that the approximation curve generated by GSRM is about 12% more precise than that generated by the existing model. Furthermore, GSRM can narrow down the predicted time range in which a development will end to less than 40% of that obtained by the existing model.
鷲崎弘宜, 独立行政法人大学入試センター 感謝状, 2014.
本田澄, “CIツールとリポジトリシステムを用いた欠陥数予測”, SQiPシンポジウム2014, 9月12日, 盗用大学
ソフトウェアの欠陥はリポジトリシステムによって管理されることが多くなっており、リポジトリシステムとCI(Continuous Integration)ツールを連動させ、開発からテストといったソフトウェア開発の全工程を管理することも往々にして行われている。そこで、我々はCIツールへのプラグインとして、リポジトリシステムで管理されている欠陥データから、それぞれの欠陥に対して発見した時間を取得、ソフトウェア信頼度成長曲線に適応、今後発生すると予測される欠陥数についてグラフ化を行い、CIツールにて確認できる環境の構築を行った。我々が開発したプラグインを用いることで、予測される欠陥数を定量的に把握することができ、開発者やマネージャが悩んでいた欠陥数を見積もることができ、開発の進捗状況を日々確認することができる。加えて、残りの欠陥について後どれだけの欠陥を発見すればよいか定量的な目標ができ、開発者のモチベーションの向上や維持につながることが期待される。本研究は共同研究企業とともに有効性を検証している。
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014 討論テーマ(3):セキュリティの共通問題と、セキュアな開発手法とその評価
山本美聡, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 大久保隆夫, 海谷治彦, 吉岡信和, “OSS におけるセキュリティパターンの特定”, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014, 芝浦工業大学 芝浦キャンパス, 2014年9月1日(月)~3日(水)
小橋孝紀, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, 大久保隆夫, 海谷治彦, 吉岡信和, “モデルテストによるセキュリティ設計パターンの適用検証“, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014, 芝浦工業大学 芝浦キャンパス, 2014年9月1日(月)~3日(水)
伊藤百合菜, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, “セキュリティパターンの研究に関するシステマティックマッピング”, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014, 芝浦工業大学 芝浦キャンパス, 2014年9月1日(月)~3日(水)
芳澤正敏, 鷲崎弘宜, 深澤良彰, “テストテンプレートを用いたセキュリティ設計パターンの実装の適用検証”, ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2014, 芝浦工業大学 芝浦キャンパス, 2014年9月1日(月)~3日(水)
http://jssst2014.wordpress.com/
坂本一憲(国立情報学研究所)、高野孝一(株式会社オービック)、本田澄、音森一輝、山崎頌平、鷲崎弘宜、深澤良彰、”まねっこダンス:真似て覚えるプログラミング学習ツール”、日本ソフトウェア科学会第31回大会、名古屋大学東山キャンパス、2014年9月7日~10日
高澤亮平(早稲田大学)、坂本一憲(国立情報学研究所)、鷲崎弘宜、深澤良彰(早稲田大学)、”RepositoryProbe: リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール”、日本ソフトウェア科学会第31回大会、名古屋大学東山キャンパス、2014年9月7日~10日
鷲崎弘宜、井出昌浩、“『ゴール指向経営』で的を射たIT投資、利益を生む組織に~「GQM+Strategies」の活用で組織内の整合性確保と定量的管理を実現~”、IPA/SECセミナー、2014年8月20日.
鷲崎弘宜, “組織パターンのネットワーク分析の試み”, Ultimate Agile Stories Iteration 4, 2014.
アジャイル開発と関係の深い組織パターン群について、ソーシャルネットワークなどの研究で多用されるネットワーク分析を適用して得られた知見を報告します。
Prof. Washizaki talked about Network Analysis for Software Patterns including Organizational Patterns in Portland Pattern Repository at Agile 2014 Conference on July 30.
Hironori Washizaki, Suthinan Thanintranon, Masashi Kadoya, Yoshiaki Fukazawa, Takeshi Kawamura, Joseph W. Yoder, “Analyzing Software Patterns Network obtained from Portland Pattern Repository,” 21st Conference on Pattern Languages of Programs (PLoP 2014), Allerton Park in Monticello, IL, September 14-17, 2014. (to appear) (PLoP2014-Pattern-Network-Analysis-2-revised5.pdf)
Software pattern is a general reusable solution to a commonly occurring problem within a given context while software development and management. Patterns usually form a network having relationships among them to support users understand and utilize patterns efficiently and effectively. However little is known about the nature of such pattern networks, such as the centrality of each pattern and its meaning. To clarify such characteristics of software patterns, we mine a network consisting 285 patterns from an existing world-largest online pattern repository called Portland Pattern Repository (PPR). By applying network analysis techniques to the mined network and careful review of the result, we revealed several interesting characteristics of the pattern network and patterns in PPR, such as that the degree centrality could be useful to support developers easily understand whether patterns under consideration are core patterns or peripheral ones in the entire pattern network. The betweeness centrality seems to be useful to support users identify patterns playing a role of hub and grasp relationships among different pattern groups. Moreover we believe these findings could contribute to further researches on pattern networks.