4月10日の教育家庭新聞にてICT CONNECT21企画セミナーでのG7プログラミングラーニングサミット調査報告(+鷲崎教授の取材コメント)を紹介いただきました。有難うございます。
- 教育家庭新聞, “ICT CONNECT21企画セミナー: プログラミング6ツールを比較・教育効果を検証”, 2017年4月10日
4月10日の教育家庭新聞にてICT CONNECT21企画セミナーでのG7プログラミングラーニングサミット調査報告(+鷲崎教授の取材コメント)を紹介いただきました。有難うございます。
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所(所長: 鷲崎教授)は、Life is Tech!社とIT・プログラミングキャンプを早稲田大学グリーンコンピューティング研究開発センターにて3月26-30日に共催し、約100名の中高生の参加及び数十名の観覧を集めて成功裏に終了しました。ご参加ご支援いただき有難うございました。
研究課題「ネットワークソフトウェア対象のセキュリティ・プライバシ・トラストのエコシステム, テレコム先端技術研究支援センター SCAT研究助成」(代表: 鷲崎)が2017-19年度のテレコム先端技術研究支援センター SCAT研究助成に採択されました。有難うございます。助成金を有効活用し、丁寧に研究を進めインパクトある成果を上げます。
研究課題「複雑なネットワークソフトウェア開発運用のためのトラストを考慮したセキュリティ&プライバシ・エコシステム」(代表: 鷲崎)が2017年度の電気通信普及財団 助成に採択されました。有難うございます。助成金を有効活用し、丁寧に研究を進めインパクトある成果を上げます。
プログラミング学習・教育ツールの調査研究および体験のイベント 第2回 G7 プログラミングラーニングサミット 2017 東北 3月18日に仙台市にて盛況に終了しました。ご支援、ご参加、誠に有難うございました。調査研究の結果は、第1回調査報告と同様の形で、まとめ次第Webサイトで公開します。
World Final of IPSJ SamurAI Coding 2016-17: 5th IPSJ International AI Programming Contest was successfully held at Nagoya University on Mar 16.Thank you to all our sponsors, supporters, volunteers, and conteststants!
From Mar 13 to 17, Global Software Engineering Laboratory (PI: Prof. Washizaki) of Waseda University sponsored and hosted IEEE ICST 2017: 10th IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation. Thanks to all sponsors, staffs, authors, participants (378 in total!) and relatives, it was a great conference! See you all next ICST in Västerås, Sweden 2018.
以下の日程で63号館5階0523室にてオープンハウスを開催しますので興味があればぜひ遊びに来てください。また期間中に限らず研究内容や生活等に関して疑問点があれば気軽にwashizaki[at]waseda.jpまで質問してください。期間外の立ち寄りもOKです。配属決定後の顔合わせは31日13:00以降を予定しています。
研究キーワード: プログラミング言語・環境、ソフトウェア設計・再利用、ソフトウェア品質保証・セキュリティ、組織目標・戦略、クラウド・IoT、システム・ソフトウェア開発マネジメント、情報システム・プログラミング教育
3月27日(月)15:00-18:30
3月28日(火)10:00-18:00
3月29日(水)10:00-18:00
3月30日(木)10:00-18:00