「QA to AQ: アジャイル品質保証のパターン集」をUltimate Agile Stories 5に寄稿

鷲崎弘宜、”QA to AQ: アジャイル品質保証のパターン集”、Ultimate Agile Stories Iteration 5、2015.

本稿では、アジャイルプロセスにおいて効率的かつ効果的に品質保証するために有用なアジャイル品質保証のパターン集“QA (Quality Assurance) to AQ (Agile Quality)”の一連のシリーズ[1][2][3][4]を解説します。“QA to AQ”(以降QA2AQと略記)との名称には、「伝統的な品質保証からアジャイル品質へと変わっていこう」「昔ながらの品質保証の考え方から脱却し、アジャイルプロセスに適合する形でよりアジャイルな方法で品質保証を進めよう」といったメッセージが込められています。

QA2AQはもともと、アジャイル開発やオブジェクト指向、パターンの実績で著名なJoseph Yoder, Rebecca Wirfs-Brock, Ademar Aguilarの3氏により、2014年のアジア地域におけるパターン国際会議AsianPLoP’14において、6つのパターン(Pattern)と15のパトレット(Patlet、問題・解決の対のみを記述したパターンのモト、小さなパターンのようなもの)のまとまりとして発表されました[1]。その後、パターンとしては未完成であったパトレットについて順次完成させるとともに、新パターンの拡充および整理により以降のPart 2[2]、Part 3[3]、Part 4[4]の発表へと至っています。筆者は[1]についてシェパード(投稿論文を改善させるための助言役)を務め、[3][4]について共著者としてパターンの執筆や洗練に加わっています。

ICST2015勉強会「ICST 2015 まるわかりDay!」が開催されました

西早稲田キャンパスにてソフトウェアテストの国際会議ICST2015勉強会「ICST 2015 まるわかりDay!」が開催されました。
鷲崎准教授からはトラック紹介、ならびに、プログラム委員長を務めるICST2017に向けた紹介を行いました。

鷲崎 弘宜、“Static Analysisトラック論文紹介”、ICST2015勉強会、早稲田大学、2015年7月4日
鷲崎 弘宜、“ICST2017に向けて”、ICST2015勉強会、早稲田大学、2015年7月4日

11255083_1084515231576469_1202302274406084357_n

プレスリリース: 早稲田大学がソフトウェア製品において世界初のベンチマークとなる 品質実態調査と評価枠組みの研究に着手 ~独立行政法人情報処理推進機構の「ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業」に採択~

プレスリリースが以下のメディアに掲載・転載されました。

早稲田大学ソフトウェア製品において世界初のベンチマークとなる
品質実態調査と評価枠組みの研究に着手
~独立行政法人情報処理推進機構の「ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業」に採択~

早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所 (所長:鷲崎 弘宜(わしざき ひろのり)理工学術院准教授)は、「測定評価と分析を通じたソフトウェア製品品質の実態定量化および総合的品質評価枠組みの確立」をテーマとした研究に着手しました。これは、市販されているソフトウェア製品の品質を調査し定量化を図るとともに、品質評価の指標策定を図るものであり、その成果は異なる品質間の関係を総合的に実証した世界初のベンチマークとなる予定です。

本研究の企画・実施、および研究成果の周知には、国際規格ISO/IEC25051に基づくソフトウェア製品の第三者品質認証制度である「PSQ認証」を運営している一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(略称「CSAJ」、港区赤坂)が全面的に協力し、早稲田大学と共同で、日本のソフトウェア製品開発企業における製品の効率的かつ効果的な品質向上と確保を目指します。

早稲田大学は、本研究テーマを、独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)が公募した「2015年度ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業(RISE: Research Initiative on Advanced Software Engineering)」に申請し、4月21日に採択されました。RISEは、IPAのソフトウェア高信頼化センター(SEC)が実施する、我が国のソフトウェア工学・システム工学の振興およびその成果の産業界への移転を通じて、ソフトウェアの信頼性向上に貢献することを目的とする事業です。

20150622_02

研究概要は、以下の通りです。

テーマ

「測定評価と分析を通じたソフトウェア製品品質の実態定量化および総合的品質評価枠組みの確立」

目的

ソフトウェア製品の開発側や運用側において、開発・保守・運用中あるいは運用検討中のソフトウェア製品の品質を、客観的、定量的かつ総合的に評価可能とし、評価結果を開発・保守における品質改善や取捨選択の判断材料に役立てること。

調査研究期間

2015年6月1日~2017年2月14日

調査計画

ソフトウェア、システム、利用におけるビジネス(業務活動)の全てのレベルにおいて、国際規格ISO/IEC 25010規定の品質モデルに基づき、国際規格ISO/IEC 25022および25023における測定法を具体化させて品質測定法をまとめます。その際、内部品質の測定については、同研究所がこれまでに考案し実用化しつつある設計モデルおよびソースコードに対する測定法を応用して組み入れます。この測定結果について、個々にISO/IEC 25051に基づき品質を評価および傾向を分析すると同時に、異なる品質間の関係を分析、最終的にこれらの測定法、評価分析の方法、その多数の実ソフトウェア製品群への適用を通じた結果をすべて枠組みとしてまとめあげます。

本調査研究は、グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所が調査主体となり、CSAJを通じて2年間で40製品の調査研究対象製品を募ります。

20150622_01

成果

調査研究結果は、IPAまたは早稲田大学を通じて一般公開します。公開する品質実態は、異なる品質間(内部品質/外部品質/利用時の品質)の関係を総合的に実証した世界初のベンチマークとなります。国内ソフトウェア製品開発企業各社はこれを自社製品の品質と照らし合わせることで、当該品質の日本の業界における位置づけを容易に把握可能とし、製品の効率的かつ効果的な品質向上に貢献できると考えています。

また、CSAJにおいても、早稲田大学の許可のもと、本調査結果をwebサイトやセミナー等を通じて会員企業に広く周知することで、より一層の普及を図り、ソフトウェア産業全体の品質向上に寄与する考えです。あわせて、本調査研究によって成果として得られた品質測定評価の枠組みは、CSAJが運営する「PSQ認証制度」における製品評価に組み入れることで、継続して適用およびデータ収集を通じた分析を可能とします。

お問合せ先

早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構 グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
e-mail  rise2015@list.waseda.jp

一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)事務局 PSQ認証室 中野
TEL  03-3560-8452     e-mail  psq_info@csaj.jp

日本オペレーションズ・リサーチ学会 信頼性研究会にて「測定と予測を通じたソフトウェア品質評価と改善の実践的取り組み」と題して鷲崎准教授が講演。

鷲崎弘宜、測定と予測を通じたソフトウェア品質評価と改善の実践的取り組み、日本オペレーションズ・リサーチ学会 信頼性研究会、早稲田大学早稲田キャンパス、2015年6月20日.

講師:鷲崎 弘宜 氏 (早稲田大学)
題目:測定と予測を通じたソフトウェア品質評価と改善の実践的取り組み
概要:ソフトウェアの品質を測定評価し,改善に向けて取り組む際の落とし穴とコツを,様々な企業における実践事例を交えて解説します.具体的には,ゴール指向の定義やメトリクスシステムの改善,ダッシュボード等について言及します.さらにソフトウェアの信頼性にフォーカスして,不確実性を考慮した独自の信頼性モデルに基づき予測する取り組みを紹介します.

セキュリティ、プライバシー向け共通問題EMSsecの提案、電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会7月研究会にて

大久保隆夫、海谷治彦、鷲崎弘宣、小形真平、柿崎淑郎、櫨山淳雄、吉岡信和、”セキュリティ、プライバシー向け共通問題EMSsecの提案”、電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会、札幌市教育文化会館、2015年7月22-24日 (to appear)

類似プロダクトでのテスト実行履歴を用いたブラックボックステストにおけるテスト優先度付け、SQiPシンポジウムにて発表予定

野口 直寛, 鷲崎 弘宜, 深澤 良彰, 佐藤 孝俊, 太田 健一郎, “類似プロダクトでのテスト実行履歴を用いたブラックボックステストにおけるテスト優先度付け”, ソフトウェア品質シンポジウム2015(SQiPシンポジウム2015), 東洋大学 白山キャンパス, 2015年9月16-18日.(to appear)

テストケースの実行順序は、しばしば勘や経験に依存して決定されることがあるが、そのような場合にはブロッカーバグがテスト実行の後期に発見され、その修正待ちによりテスト実行が遅延するといった問題が発生する可能性がある。ゆえに、テストケースの優先度付けを行うことで実行順序を最適化し、深刻なバグをより早期に発見できるようになることが望ましい。また、ソフトウェアテストの外部委託市場は世界的にも拡大が予期されている[1]が、そうした第三者テストにおいてテストはしばしばブラックボックスに実施される。しかしながら、ブラックボックステストにおいてテストケースの優先度付けを行う方法は、最適化に利用できる情報が限られていることもあり既存研究において充分に明らかではない。我々は、過去の類似プロダクトにおけるテスト実行結果を利用し、新規プロダクトにおいてブラックボックスに実施される単体・結合テストのテストケースを蟻コロニー最適化を用いて優先度付けする枠組みを提案する。なお、本件のアイディアはICST 2015において発表済みであるが[2]、それに加え本稿では未発表である実開発における適用の工夫および結果の詳細について報告を行う。

[1] NASSCOM, “Research & Intelligence: Software Testing – Shifting from Functional to Business Assurance”, 2011.
[2] Tadahiro Noguchi, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Atsutoshi Sato, Kenichiro Ota, “History-Based Test Case Prioritization for Black Box Testing using Ant Colony Optimization,”ICST 2015, Testing in Practice track, 2015.

RepositoryProbe: リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール、コンピュータソフトウェア誌に採択

高澤 亮平、坂本 一憲、鷲崎 弘宜、深澤 良彰、”RepositoryProbe: リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツール”、コンピュータソフトウェア、日本ソフトウェア科学会、Vol.32、2015. (to appear)

ソフトウェアの成果物を対象に分析を行うリポジトリマイニングの研究が盛んに行われている。しかし、数多くの公開されているプロジェクトから、分析の対象とする規模、言語、用途などを満たすプロジェクトを探すことは困難な作業である。そこで我々は、リポジトリマイニングのためのデータセット作成支援ツールを提案する。プロジェクト共有ウェブサービス上で特定の条件を指定して検索を行うことで、目的のプロジェクト群を容易に見つけ出すことが可能となり、データセットの構築を支援する。また、ウェブサービス上のデータを取得することで、オープンソースにおける開発に関するデータの収集も行うことができる。

鷲崎准教授が第一回メタップス人工知能セミナーにてゴール指向の測定とソフトウェア品質について講演ならびにパネル討論

鷲崎 弘宜、”ゴール指向の測定によるデータに裏付けられたソフトウェア品質評価と改善”、第一回メタップス人工知能セミナー「人工知能が変革するビッグデータ解析」、2015年6月14日

測定によりソフトウェアの定量的な品質評価および改善を進める際の落とし穴とコツを、事例を交えて解説します。さらにコツを具体化した手法として、 ゴール指向の測定の枠組みであるGoal-Question-Metric(GQM)法と適用事例を 解説します。

鷲崎准教授が日科技連SQiP研究会にて講演「研究のデザイン 入門」

日科技連SQiP研究会にて「研究のデザイン 入門」と題して、研究のあり方、その良い進め方、研究論文の書き方、そしてそれにつながる一年間の研究活動について、講演させていただきました。必ずこうでなければならない、ということではありませんが、私の経験上、成功しやすい一つの見方・方法として参考となれば幸いです。

鷲崎 弘宜, “研究のデザイン 入門”, 日科技連SQiP研究会, 2015年6月12日

Understanding Inconsistencies between Text Descriptions and the Use of Privacy-sensitive Resources of Mobile Apps, accepted at SOUPS 2015 (CORE Rank B, acceptance rate 22/93=23.7%)

Takuya Watanabe, Mitsuaki Akiyama, Tetsuya Sakai, Hironori Washizaki, and Tatsuya Mori, “Understanding Inconsistencies between Text Descriptions and the Use of Privacy-sensitive Resources of Mobile Apps,” Proceedings of the 11th Symposium on Usable Privacy and Security (SOUPS) 2015, July 2015, Ottawa, Canada. (acceptance rate 22/93=23.7%) (CORE Rank B) https://cups.cs.cmu.edu/soups/2015/