スマートエスイーセミナー「DX時代のビジネス戦略・要求」開催終了

2020/8/17 #SmartSE セミナー DX時代のビジネス戦略・要求 に330名のご参加をいただき有難うございました! 調査研究WG成果をご紹介し、活発な質疑を踏まえて今後へとフィードバックしてまいります。スマートエスイーにおける関連科目の設置、WG第2期募集と続きますのでぜひ引き続きよろしくお願いします。

ワークショップ「DX時代のビジネス・社会価値創造に向けたソフトウェア工学を探る」参加募集

9/10開催ワークショップ「DX時代のビジネス・社会価値創造に向けたソフトウェア工学を探る」について8/31まで参加申込を受け付けています。ぜひご参加ください。

■SES2020 併設ワークショップ(有料)
「DX時代のビジネス・社会価値創造に向けたソフトウェア工学を探る」

ワークショップ


日時: 2020年9月10日(木) オンライン

討論リーダ: 鷲崎弘宜、関満徳、萩本順三、谷口真也、井上健、小林浩、羽生田栄一
連絡先: ses2020-ws4 AT ses.sigse.jp

前年度に引き続き,デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に必要な新たなソフトウェア工学として,新規ビジネスのアイデアから,それを具体化する製品やサービスおよびユーザ体験までを結び付けるソフトウェアの開発・保守・進化のあり方を議論します.討論リーダらは Software Engineering for Business and Society(SE4BS)と称して,DX時代のより良い未来を社会的・ビジネス的観点でデザインし,顧客価値やビジネス価値に基づいてソフトウェアの開発と運用を進める枠組みとプロセスを構築しつつあります.

本ワークショップでは,SE4BS に限らず,各参加者のポジションペーパや意見を起点として,テクノロジーの急速な進化にあわせて人類の明るい未来を同時並行的に描いていくことを実現する新たなソフトウェア工学のあり方を参加者全員で探ります.

討論形式: ポジションペーパーを起点とした議論
その場での SE4BS を含む知識や技術,プロセスの共同整理

16:00-17:30 ポジション発表を通じた議論:
ポジションペーパ数に応じて時間は変動する可能性があります.また,ポジションペーパ提出の無い方についても時間があれば話題提供を歓迎いたします.

17:45-19:25 ワークショップ: 価値駆動プロセス体験を通して未来のソフトウェアエンジニアリングを探る
 17:45-18:35 5-6名のチームワーク:ニーズデザイン,シーズデザイン
 18:35-18:55 チーム発表
 19:10-19:25 要求分析ツリーの一部への統合

19:25-19:55 懇談: ワークショップを踏まえた未来のソフトウェアエンジニアリングの課題と展望

19:55-20:00 まとめと今後の活動

ポジションペーパーの扱い:
1-2ページのポジションペーパを集めますが必須とはしません.
シンポジウムのウェブサイトへ掲載します.

参加募集
(ポジションペーパーを提出する場合)
・申込締切 8月17日
・採録通知 8月24日
シンポジウム論文と同様のフォーマットにて作成の上,
ses2020-ws4 AT ses.sigse.jp にメールで送信ください.

(参加のみの場合)
・参加申込締切 8月31日
氏名・所属の2点を ses2020-ws4 AT ses.sigse.jp にメールで送信してください.
それ以降の申込みの場合,受講できないことがあります.
※ワークショップのみの参加も参加申込・参加費が必要になります.ご注意ください.

What are the features of good discussions for shortening bug fixing time?, accepted for IEICE Transactions (SCIE indexded)

What are the features of good discussions for shortening bug fixing time? accepted for IEICE Trans. Congrats, Yuki! Joint research with Hitachi. Findings incl.”bug reports with short discussions of phenomenon have short fixing time”,”patterns with short fixing time contain cause”

おめでとう、野寄君(卒業生)! 日立製作所との共同研究成果。現象の議論の短いバグレポートについて早いバグ修正、バグ修正の早いバグレポートの議論パターンはしばしば原因への言及含む、などの知見

  • Yuki Noyori, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Keishi Ooshima, Shuhei Nojiri, Ryosuke Tsuchiya, “What are the features of good discussions for shortening bug fixing time?”, IEICE Transactions on Information and Systems, pp.1-12, 2020. (SCIE indexed)

スマートエスイーセミナー 第4回 国際標準の最新動向 動画公開

スマートエスイーセミナー 第4回 国際標準の最新動向: 知識体系SWEBOK、品質規格SQuaRE、ビジネス分析知識体系BABOK の動画公開

鷲崎弘宜, ソフトウェアエンジニアリング知識体系SWEBOK最新動向

込山 俊博, ISO/IEC 25000 SQuaREの概要と最新動向

中島毅, SQuaREシリーズの将来⽅向 スタディグループ報告と国際標準化加速プロジェクトの紹介

清水 千博, ビジネスアナリシス知識体系BABOK解説

スマートエスイーセミナー「国際標準: 知識体系SWEBOK、品質規格SQuaRE、ビジネス分析知識体系BABOK」2020年8月5日開催

280名近い大勢の方にスマートエスイセミナー「国際標準: 知識体系SWEBOK、品質規格SQuaRE、ビジネス分析知識体系BABOK」へご参加いただきました。ありがとうございました!ぜひアンケートへご協力お願いします。講演資料はイベントページを参照ください。動画は後日掲載します。#SmartSE

スマートエスイーセミナー「アジャイル開発と品質」開催周知

8月20日セミナーの紹介をいただきました。1000名近い多数のお申し込みをいただき有難うございます。アジャイル品質パターンQA to AQの翻訳連載も引き続き進めています。

CodeZine, スマートエスイー、アジャイル開発における品質保証の事例を語るセミナーを開催, 2020/07/30

Report of the Essence seminar on July 21st セミナー「モダン・ソフトウェアエンジニアリングのエッセンス」2020年7月21日実施報告

Smart SE (a professional education program of IoT, AI and innovation in Japan) successfully hosted a virtual online seminar on Essence by celebrating the publication of Japanese translation of the book titled “The Essentials of Modern Software Engineering”. The seminar on July 21st 2020 attracted more than 360 participants mostly from Japanese software industry.

The seminar consisted of three talks and one panel. Firstly, Dr. Ivar Jacobson introduced the background and motivation of the Essene, with Japanese explanation by Mr. Kenji Hiranabe.
https://lnkd.in/eym3hSF

Secondly, Mr. Masanori Kado explained the concept and mechanism of the Essence in detail by introducing the content of the book. Thirdly, Prof. Hironori Washizaki (me) introduced the history of software engineering and a case study of Essence in Japan. Finally, Mr. Kazuo Miyata, Ms. Satsuki Miyata, Mr. Hiroshi Kobayashi together with Kenji, Masanori and Hironori had a panel on future prospective of software engineering and Essence.

At the panel, the panelists discussed and confirmed that the Essence can be a good basis for describing, comparing, selecting and building practices and methods under agile and other contexts. Especially the panelists liked that the Essence can shed light on the importance of aspects of people, values and opportunities that are sometimes less focused in software development projects. The panelists discussed that sometimes (or often) software development activities seem to lack a theory of science, which should be necessary to regard the activities as professional *engineering*. The panelists confirmed that the book can be an essential textbook for any software engineering professional. Since we are in the era of software and data-driven digital transformation with various smart technologies including AI and IoT, the panelists confirmed that the importance of such basis is rapidly growing to handle various and emerging practices and technologies in software engineering and related disciplines. The panelists also confirmed that the Essence Kernel Alphas and other concepts such as Activity Spaces can be beneficial for planning, managing and reflecting software development projects.

Through live questions and the survey, we had very positive feedbacks from participants. In the survey result as of July 24th, 11% of all respondents (N=62) have already adopted the Essence, and 85% want to adopt the Essence for some purposes. We believe that the seminar became a great opportunity to let Japanese software engineering community to think about *essence* of software engineering, pick up the book, and consider adoption of the Essence.

スマートエスイー(IoT, AI, イノベーションの専門教育プログラム) は、Ivar Jacobson氏らの書籍『The Essentials of Modern Software Engineering』の訳書『モダン・ソフトウェアエンジニアリング』の出版を記念して、Essenceをテーマにしたオンラインセミナーを2020年7月21日に開催しました。Essenceは、国際的な運動SEMAT(Software Engineering Method and Theory)により、ソフトウェア開発において重要な概念や状態を整理した枠組みであり、方法論の組み合わせや新たな方法論の構築の基盤を与えるものです。セミナーには、日本のソフトウェア業界を中心に360名以上の参加者が集まりました。

セミナーは、3つの講演と1つのパネルで構成されました。最初に、Ivar Jacobson氏が、Esseneの背景と動機を紹介し、平鍋健児氏が日本語で解説しました。第二に、角征典氏が、Essenceの概念やメカニズムについて、本の内容を紹介しながら詳しく解説しました。第三に、鷲崎弘宜教授から、ソフトウェアエンジニアリングの歴史と日本におけるEssenceの事例をご紹介しました。

最後に、宮田一雄氏、島田さつき氏、小林浩氏を交えて、ソフトウェアエンジニアリングとEssenceの今後の展望についてのパネルディスカッションを行いました。パネルでは、アジャイルやその他の文脈においてEssenceが、様々なプラクティスや手法を記述し、比較し、選択し、構築するための良い基盤となり得ることを確認しました。特に、ソフトウェア開発プロジェクトを進める中でしばしばおざなりとなりがちな人々、価値、機会の重要性に光を当てることができるという点が好まれました。パネリストたちは、ソフトウェア開発の活動は、それを本来の「エンジニアリング」として位置づけらるために必要な科学的理論を時として(あるいはしばしば)欠いているように見えることを議論しました。パネリストたちは、同書がソフトウェアエンジニアリングに関わる人々にとって必須の教科書となり得ることを確認しました。AIやIoTをはじめとする様々なスマートテクノロジーによるソフトウェアやデータ駆動型のデジタルトランスフォーメーションの時代を迎える中で、ソフトウェアエンジニアリングや関連分野における様々な新しい実践や技術を扱うためには、このような基盤の重要性が急速に高まっていることを確認しました。また、Essenceのアルファや活動空間などの概念が、ソフトウェア開発プロジェクトの計画、管理、振り返りに有益であることを確認しました。

セミナー中の質問やアンケートを通じて、参加者の皆様から非常にポジティブな反応やご意見をいただきました。7月24日現在のアンケート結果では、回答者全体 (N=62) の11%が既にEssenceを採用しており、85%が何らかの目的でEssenceを採用したいと考えています。今回のセミナーは、日本のソフトウェアエンジニアリングコミュニティが、ソフトウェアエンジニアリングの「本質(エッセンス)」について考え、同書を手に取り、Essenceの適用を検討する良い機会になったと考えています。

スマートエスイー事業責任者 鷲崎弘宜
Hironori Washizaki

セミナー: IoT・機械学習応用ソフトウェアの設計とパターン の動画公開

セミナー: IoT・機械学習応用ソフトウェアの設計とパターン の動画公開

ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計

IoTアーキテクチャ・デザインパターン概観

機械学習応用アーキテクチャ・デザインパターン概観

機械学習応用システムパターンの例

スマートエスイーセミナー「DX時代のビジネス戦略・要求」2020年8月17日開催

#SmartSE スマートエスイーコンソーシアム「DX時代のビジネス戦略・要求調査研究WG」ではビジネス戦略立案のプロセスと方法論を習得し、DX化に向けたプロセスやノウハウをまとめてきました。8月17日開催の本セミナーではその成果報告を中心として、コンセプトファン、GQM+Strategies、ArchiMate、DXマップといった異なる関連技術を組み合わせたプロセスやコツ、課題を、事例も交えて解説します。 Zoomオンライン開催・参加無料です。ぜひご参加ください。

日時: 2020年8月17日(月) 19:00-21:00
主催: スマートエスイー、早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所ゴール指向経営研究会
講演者(予定): 新谷勝利、野村典文、岸田智子、赤坂幸彦、鷲崎弘宜ほか
プログラム・参加申込: connpassページより参照のうえお申込みください